テニス ストローク

ストローク

ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

ストロークの威力をアップさせようと、試行錯誤。

グリップにスウィング、ガットにラケット・・・と、つい上辺だけの改善、になってはいませんか?

ここは一度、基本に戻りましょう。

まずはテイクバック、これがしっかり出来ていないと、テニスでは良いストロークは打てないのです。

 

ストロークに威力が出ないのは、テイクバックが遅くて不十分だから

 


 

1.高い位置にテイクバックから、ラケットダウン

皆さん、ラケットを引いたときに位置はどうでしょう?

攻撃的なストロークの威力をアップさせたいなら、顔の横くらいにラケットがあると良い。

そこからラケットダウンして、その流れで前にフォロースルー。

しっかりテイクバックが出来ていると、それだけでストロークの威力は充分にアップする。

なぜ、不十分な人が多いのか。

それは、準備が遅いのと高さが足りないから。

ラケットの性能を活かし切れていない、とも言えるでしょう。

 

2.ネットをボールが通過する前に、骨盤からのターンを終える

ストロークの準備は、相手が打ったボールがネットを超える前まで、が肝。

このときに骨盤から身体をターンさせて、ラケットのテイクバック、セットも終えておく。

このスピードって、ほとんどの人が遅い。

遅いから誤魔化すようなスウィングになって、中途半端な威力しか出ない。

強引に力で押してパワーを与えようとしても、難しいでしょう。

入ったとしても、試合では使えない。

体力も消耗するし、安定感も無いですからね。

 

3.自分がテイクバックした形、は何度も鏡で見直そう

試合に強い人、ストロークが強力な人って、テイクバックの恰好が美しくないですか?

威圧感があって、どこにでも打てそう。

その姿を見る、ということは、それだけ準備を終えてボールを呼び込んでいる時間が長いということ。

一度、対戦相手になったつもりで自分のテイクバックの姿、鏡で確認してみましょう。

対戦相手にとって、脅威になるような姿、になってますか?

フォア、バック、両方ともに、相手に威圧感を与えるのはテイクバック、です。

 

つい、軽く見られがち・・・なんですよね。

テイクバックって、打つ前段階だから良かったのか、悪かったのか、何が良いのか・・・。

でもここを改善しないと、ストロークの基本が変わっていかない。

勇気が要りますが、変える努力、してみませんか?

 

今回のまとめ

テイクバックは速く終えて、相手に見せ付けるから威圧感と威力が生まれる

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. Note はじめました
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!

    相手のハードヒットに、押されて手も足も出ない・・・ようなとき、まずは冷…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのコース変更は、打つ直前には出来ない

    前衛で、動きが遅い、なかなか触れない人は、考えて欲しい。相手を…

  3. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で、「高い打点のストロークをしっかり決め切る」為に必要な意識と準備4つ

    高い打点のストローク、しっかり攻撃的なショットに出来ていますか?…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    「相手の浅いボールをしっかり決め切る!」為に必要なストロークの基本4つ

    シングルスの試合で、しっかり相手からポイントを取る。粘ることも…

  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  6. ストローク

    雁行陣のストロークで押していくには、バリエーションが欠かせない

    ダブルスの試合、雁行陣の後衛でのストローク。ここでしっかり、押して…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る
  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサーブは、「いかに前衛を使うか?」に目的を絞るとダブルスらしい…
  3. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくこ…
  4. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  5. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に
PAGE TOP