テニス メンタル

シングルス

3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう

アナタも試合で勝ち進んでいけば、3セットマッチの試合を経験することになるでしょう。

そして上で挑戦する、ということは、格上選手と対戦していくということ。

厳しい戦いですが、この意識だけは持っておいて欲しい。

あくまで勝負に勝つ、為に出来ることは全て準備しておきましょう!

 

3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう

 


 

1.試合に勝ちたければ、序盤に全てをかける

3セットマッチ、長いようで実は短い。

そう、勝負どころはいきなりやって来るのです。

格上選手に勝つには、絶対にファーストセットを獲りたい。

逆に言えば、獲らせてはいけない。

相手がファーストセットを獲ったら、すぐに余裕を持たれてよりプレーの精度は上がる。

そうなってしまっては、実力差を埋めていくのが難しいのがテニス。

本当に、大げさな話ではなく死に物狂いでファーストセット、の奪取に専念しましょう。

 

2.ファーストセットを奪えば、セカンドセットは「あわよくば」で良い

ファーストセットを獲れれば、相手も余裕が無くなる。

プレーにも粗さが出て来て、プレッシャーがかかって来るのがアナタ自身も実感出来るでしょう。

格上相手には、まずこの段階にまでもっていかないと試合にならない。

余裕が無い状態、でのプレーを続けることで・・・そう、粗が見えたり、体力も消耗する。

セカンドセットは、落としても良いくらいのつもりでアナタ自身、積極的にいきましょう!

それがファイナルセットへの、良い布石になるはずです。

 

3.ファイナルセットはセカンドセットの貯金でプレーしよう!

セットカウント1-1、になった時点で、実は格下であるアナタが優位。

私はそう思います。

セカンドセットで相手の消耗も激しいでしょうし、アナタ自身の積極的なプレーも残像として残っているはず。

その貯金を使いながら、ファイナルセットは相手にプレッシャーをかけていきましょう!

試合の終盤になれば、「負けられない・・・」と感じて苦しくなるのは、格上の選手。

アナタ自身、しっかりそのプレッシャーからミスを誘いながら、時には積極的な奇策も入れながら、予定通りのファイナルセットを戦っていく。

6-4  3-6  6-4  セットカウント2-0でアナタの勝利!

イメージ、沸いて来ましたか?

 

「そんなに簡単にいくなら、苦労はしないよ!」と、たくさん声が聞こえてきます。

はい、そうです、確かに険しい道です。

でも、その険しい道に挑んでいくかどうかは、アナタ次第。

そして、この皮算用でも無いと、自分が「予定通りなのか?」も分からなくなる。

試合中に迷わない為にも、計画は大事。

そう、格上選手を倒すためには・・・。

 

今回のまとめ

3セットマッチ、格上相手の試合ではファーストセットを獲ってファイナル勝負、で挑もう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. シングルス

    シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう

    シングルスの試合、疲労度が溜まる終盤。これは、本当に精神戦です…

  2. テニス ストローク

    シングルス

    シコラー相手に苦手意識が強い人は、「序盤にリードして精神的に優位に立つ」ことを意識しよう

    シコラー相手に自分からミスしてしまう人。その心理を考えてみれば…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?

    試合に早い人は、ミスが早い。でもそのミスって・・・原因は何でし…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識4つ

    テニスにおいて、「3球目のイメージ」という言葉をよく聞きます。…

  5. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選

    テニスの実力って、技術力+準備力。もちろんスタミナや、現場での…

  6. テニス フットワーク

    シングルス

    「走れないからシングルスには出ない」人ほど、ダブルスの試合も走れてない

    社会人、特に40代以上の方はほとんどがダブルスプレイヤー。試合…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる
  2. テニス 気付き

    練習メニュー

    練習中のボールの拾い方一つでも、「ラケットワークの練習になる」ことを忘れない
  3. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ロブに弱いペア」を見極める5つの視点
  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
PAGE TOP