テニス メンタル

メンタル

胸を張れるかどうかが一つの基準になる

「色々とご意見、ヒント、参考になるのですが、結局自分の正しいテニスが、分かりません・・・」

こういったご相談を、何度か頂きました。

非常に難しい問題・・・です。

ですがあえて、考えてみたいと思います。

 

胸を張れるかどうかが一つの基準になる

 


 

1.正しいテニスはこれ、というのがあれば苦労はしない

正解は、ありません。

当たり前ですが、人それぞれ個性に体格、考え方も違います。

絶対的にこれが正しいテニス、というのが数学のように答えとして導き出せる訳では無い。

でも、だからこそ不安になるのが人間。

何を基準に、どう自分で自信を持っていけば良い方向に向かうのか・・・。

そこで私なりに出した結論は、これです。

 

2.今の自分のテニスに、胸を張れるかどうか

今、自分はこういうことにチャレンジしている。

だからテニスはこの練習をするし、試合ではこれを実行する。

という感じに、具体的に胸を張って言えるかどうか。

アナタ自身、どうですか?

周りに胸を張って話せた段階で、私はそれがもう正解なんだと思います。

結果的に遠回りになっても、それで正解。

その道が遠いと分かるでしょうし、次に必要なことも経験の中から見えてくるはずです。

 

3.胸を張れないテニスは、何も残らないテニス

結局、本気の人って少ないんです。

しっかり考えて、自分でコミットしている人。

みんな何となく、周りと同じような感じで練習をこなしいている。

これである程度は上手くなるんですが、強くはならない。

どこか、後ろめたさ、があるときには周りに胸を張れないはず。

まずはその自分に気付く、ことが大事です。

 

胸を張る、という行為は勇気が要る。

自分のテニスに結論が出ている人なんて、少ないですからね・・・。

でも、今自分がやろうとしていることについて本気で考えれば、きっとそのテニスはアナタにとって正しいテニスなはず。

無理やりにでも、ハッタリでも、一度胸を張れる状態、にまで頑張ってみませんか?

 

今回のまとめ

胸を張れる状態にまで、自分のテニスの取り組みを上げていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. Note はじめました
  4. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

    すごく、難しい話です。普通の人は、まずできない。でも、…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

    今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。…

  3. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう

    テニスの試合、みなさん「序盤」ってどうですか?一番難しい・・・…

  4. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  5. テニス 夜
  6. テニス 客観視

    メンタル

    這い上がっていける選手、になれるかどうかがテニス選手の分かれ道

    私自身、「這い上がったテニス選手」だと思います。いや、何も全国的な…

特集記事

  1. サーブ

    テニスのおけるサーブの基本は、「前足は動かさない」からフットフォルトを防げること…
  2. ストローク

    テニスのストロークにおける、「攻守の切り替え」とは、即ちグリップチェンジです
  3. テニス スライス

    シングルス

    シングルスの試合の基本、「ドロップショットはドロップショット返し」が出来ないと試…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  5. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます
PAGE TOP