テニス ストローク

ストローク

テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。

全てのショット、速さが欲しいですよね。

何度かこのサイトで、「スピードショットは危険、控えた方が良い!」と書いてきましたが、それでも打ちたくなるのがテニス。

だったら、速いショットと並行して、遅いショットも磨いてみませんか?

 

テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

 


 

1.サーブは150km/hに、壁がある

イベントや大会で、私は何度かスピードガンでサーブを測る役、をやったことがあります。

面白いのが、一般の皆さんのサーブを観ていると・・・数値が130~150km/hに集中している。

なかなか150の壁、を越えられないんですよね。

スピードは出ても、サーブが入らない。

つまり、それ以上の強化はかなり難しいということ。

専門的なトレーニングに地道なウェイトトレーニング、柔軟な身体を作るストレッチ。

速さを求めるのって、やっぱり大変。

でもこれ、発想を変えたら別な方法で、速度をアップ出来ると思いませんか?

 

2.試合における速度とは、相手の「体感速度」である

実際の試合で、アナタのショットの速さは計測出来ない。

国際大会に出場できるようにんでもなれば、電光掲示板にサーブの速度は出ますけどね・・・。

大事なのは、相手の「体感速度」。

実際に、速い!と感じてくれるのかどうか。

ここが、一番重要なポイントですよね。

そう考えると、同じフォームから「遅い!」ショットが必要だと思いませんか?

150km/hのサーブも打てるけど、しっかり100km/h前後の回転がかかった良いサーブが打てる。

そうすると、150が170にも180にも感じられる。

それがテニス、です。

 

3.強い選手は、適応するのも速い

試合に勝つ、と考えればこれは自然な考え方。

試合に強い人って、適応するのが速い。

読みも鋭いし、アナタがいくら速いショットを打っても簡単に適応してくるでしょう。

そして試合の中盤以降は、アナタが無理をし始めて・・・自滅していく。

強い選手に勝つには、適応してきたところ、速いショットを予測しているところに、スッと遅いボールを打てないと厳しい。

「遅い」って、速さ活かす最高の武器になる。

回転量が多い、回転量で速度をコントロールするイメージで練習してみて下さい。

 

テニスでは、ボールの速度は回転量が多いと遅く、少ないと速くなる。

遅いショットって、打つのは本当に難しい。

回転量を増やして、調整出来ればフォームは変わらない。

文章だけだと伝わり辛いですが、ぜひ意識してみて下さいね。

 

今回のまとめ

回転量を増やした遅いショットがあれば、速いショットはより活きるのがテニス

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. Note はじめました
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スピンがあるからスライス、スライスがあるからスピンが活きる

    回転系のショット、が試合では主役になる。なぜなら、ラケットを振…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!

    テニスの試合、長ければ何時間も。そんな試合が1日に何試合も繰り…

  3. テニス フェデラー
  4. ストローク

    「あなたは好きな打点を選べますか?」試合でとっさにコースを変えるテニスの技術、磨きましょう

    20代前半の若かりし頃、俺は超ハードヒッターだった。上手くなり…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、「腕を真っ直ぐ」にすることでパワーアップ!

    最近、少しずつ「片手バックハンドストローク」の方が増えているように感じ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「相手のストロークが浅い」からのドロップショットは、徹底的に練習しておこう

    シングルスでもダブルスでも、必須の技術なのに見落とされている。…

特集記事

  1. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練…
  2. テニス 準備

    日々の雑記

    感動出来る、という素敵な才能
  3. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範…
  4. テニス ボレー

    サーブ

    「今の時代だからこそ、シングルスでサーブ&ボレーで挑む」ことのメリット4…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰めたハイボレーなら、ラケットを振るよりむしろ「引く」感覚が大事
PAGE TOP