テニス ボレー

ボレー

ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

テニスにおける難しい技術、ローボレー。

低い位置のボレーはネットを越えて、しかも相手コート内にバウンドさせないといけない。

難しいと思うからこそ、「何となくすくい上げて、誤魔化す」ようなボレーを卒業していきましょう。

 

ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

 


 

1.「すくい上げる」ボレーは、絶対に安定しない

ローボレーはつい、腕で持ち上げたくなる。

でも、この打ち方は絶対に安定しない。

なぜならアゴが上がって打点が顔から遠い、腕先の動きだけを使って誤魔化しているボレー、でしかありません。

ローボレーって、何が難しいのか。

それは、「まずい!攻撃されてる!」という受け身でうろたえる姿勢、かも知れません。

しっかり落ち着いて、基本に忠実なボレー、が改善につながるはずです。

 

2.ローボレーでも、基本はラケット面作りで足で運ぶ意識を

ローボレーも、基本は同じ。

しっかりラケット面を作って、下半身でボールを運ぶ意識が大事。

低い位置でのボレー、だけで慌ててしまうから腕先の動きだけになってしまう。

ローボレーこそ、しっかり足から動かして入っていく。

不安になると、足が止まってしまいますからね。

流れるような動きで、リラックスして丁寧に。

持ち上げようと、無理する必要は無いんです。

 

3.自然なフォロースルーで、充分にボールは上に飛ぶ

「でも、ローボレーは上に飛ばさないと・・・」と、思う方も多いでしょう。

確かに、その通り。

その上に飛ばす為に、腕で持ち上げるのではなくしっかりラケット面を上に向ける。

そして打点に対しては、少しだけ上から入ってあげれば抑えの効いた良いローボレーになるはず。

この感覚、明日からぜひ練習してみて下さい。

持ち上げようとしないで、そのまま低い位置で終わる、自然なフォロースルーを前に出す。

これだけで、充分です!

 

ローボレー、難しいと思っているから難しくなる。

自分で難しくして、最後は誤魔化している・・・だけかも知れませんよ。

腕先に頼らず、しっかり足で運ぶこと。

コツをつかめば、ローボレーも安定して返球出来るはずです!

 

今回のまとめ

ローボレーは足とラケット面で運ぶ意識が大事!

 

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. Note はじめました
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること

    ボレーの基本、いやテニスの基本ですね。私たちはつい、忘れてしま…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずしておくこと

    「テニスが上手い!」と言われる人、色々な要素があると思います。…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話

    ダブルスの試合、まず強いペアかどうか・・・は、ココを見て欲しい。…

  4. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く反応できる!

    テニスの試合では、「当たり損ない」がエースになるケースもあります。…

  5. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

    ボレーの上達に悩んでいる方の、ほとんどがこれを克服できていません。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

    自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    バックボレーは臆病になるから、ダブルスで狙い目なんです
  2. 戦術

    テニスにおける攻撃の基本は、相手の選択肢を絞っていくこと
  3. その他

    サッカー選手のディフェンスに観る、「テニスのプレーにも必要な、相手に抜かれてから…
  4. サーブ

    今、急成長中の日本男子選手、「西岡良仁選手の強さ」をサーブの観点から考えてみる
  5. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
PAGE TOP