テニス ストローク

メンタル

相手をおちょくってみる、という意識は必要

テニスの試合、ちょっとした意識の問題について。

言葉は悪いかもしれませんが、こういう「おちょくる」という感覚は、テニスにおいても大事。

自分で仕掛けていかないと、いつまでも受け身だけで試合を動かせませんから。

 

相手をおちょくってみる、という意識は必要

 


 

1.真面目な選手って、やりやすい!

色々な選手と対戦していて、感じることがあります。

それは、「真面目な選手って・・・楽!」ということ。

仕掛けて来るポイントも決まっているし、精神的に上に立たれることは無い。

むしろ、ちょっとひねくれていて相手を出し抜いてやろう、と考えている選手の方が心理戦を挑んで来るから大変。

まぁ、それが楽しい、という部分もありますが・・・。

真面目な選手って、相手からすると脅威には成り得ないんですよね。

 

2.「おちょくる」ということは、具体的に仕掛けていくということ

相手を動かしてみて、反応を観る。

苦手なところが出てくる為には、色々なショットを相手に打たせていかないと。

そういうテニスは、傍から見ると「おちょくっているようなテニス」に見えるかも知れませんね。

私のテニスも、調子が良いときはそんな感じ。

速いショットは無いけど、色々な球種とポジションで相手をどんどん試していく。

そう、相手と会話するようにおちょくってみると、相手としては実に嫌なはずです。

 

3.「自分は、おちょくられていないか・・・?」と考えてみよう

試合の中で、先に相手に仕掛けられて丸裸にされてしまう。

上手い相手、強い相手と対戦するとそんな感覚になることは無いですか?

そこに気付く、ことが出来れば大丈夫。

相手がおちょくって来る時には、あえて自分から先に仕掛けてそれをさせない。

「アナタの思い通りには、ならないよ!」というメッセージを相手に送らないと、試合ではおちょくられて終わる。

この意識を強く、持っておきましょう。

 

オールラウンドなテニスがあると、相手をおちょくれる。

弱点を引き出せる、仕掛けていける。

自分の速いボールばっかりにこだわっても、自滅するだけでしょう。

相手あってのテニス、ですからね。

 

今回のまとめ

相手をおちょくるという意識を持つと、楽に相手を動かしていける

 

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. メンタル

    「自分のテニスのモチベーションが上がらないとき」に実践したい4つのこと

    寒い冬、どうしてもテニスのモチベーションが上がらない・・・日はあります…

  2. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない

    これも、当たり前のこと・・・でしょうか?私たちは、つい試合会場…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    「絶体絶命の場面」をしっかり乗り切れるテニス選手は、頭の中でこう考えている

    テニスの試合の中では、絶体絶命のピンチがある。ブレークポイント…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる

    テニスの試合で、大逆転を経験する。される方も、する方も、きっと…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    テニス部の中で、「チームの柱になれる選手と、なれない選手」は、ココが違う

    テニス部、テニスサークル、どんなチームでも柱となる選手はいる。…

  6. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?

    団体戦、高校生の選抜予選などではシングルスとダブルスを合せて5本の勝負…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性
  2. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう
  3. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア
  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落とし…
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
PAGE TOP