テニス 部活

練習メニュー

「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

テニス部の話、だけではないでしょう。

新入生が増える今の時期だからこそ、見直して欲しい。

「今までみんながやってきたからやる」風習、ほど理不尽なものはありません。

 

「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

 


 

1.「毎年こんな感じだから」は、理由にならない

テニス部でもサークルでも、社会人チームでも、合理性優先。

「毎年やってきたことだから」

「これは新一年生の仕事だから」

というのは、思考に蓋をしてしまっている、考えるのが面倒な人の言い訳でしかない。

一度立ち止まって、これは本当に必要なことなのか?から考えてみませんか?

きっと先入観で見えなくなっている、本当に必要なのものは、立ち止まらないと見えて来ないはずです。

 

2.「俺たちは苦労してきたんだ!」という被害妄想

先輩に、こういう人いませんでしたか?

テニス部だけでなく、もしかしたら学校や職場にもいるかも知れませんね。

「俺が新入生のころは、こき使われて・・・」と、自慢そうに話す人。

それって、すごく痛い。

味わった苦労を他の人にも味わって欲しい、強制させたいという魂胆が見え見えですからね。

まずテニスも上手くならないでしょう。

仕事もできない、かわいそうな感じになっていくはずです。

 

3.「苦労したことは、変えていく」のが当たり前じゃないの?

私は思うんですが、新一年生の頃の仕事がきつかったなら、変えていかないと。

30分かかったコート整備が短縮出来れば、みんなハッピーになれる。

3年前よりは良い用具、テクノロジーだってあるかも知れない。

そういう発想が持てれば、「学年に関わらず、みんなで考えて効率化して、実践していく」という風土が生まれますよね。

テニスだって、一緒です。

工夫して考えていくことが出来ないチームは、練習もずっと同じ、変わらない。

試合にも勝てない、そんなものです。

 

新一年生、の姿を来月にでも観れば、良いチームかどうかは分かる。

生き生きして、納得してテニスが出来ているかどうか。

ぜひ、先輩としてチームを支える皆さんは意識して欲しい。

仕組みを変えるのには、勇気が要る、けれどプライドは要らない。

今が改革の時、かも知れませんよ。

 

今回のまとめ

新一年生の仕事の仕組みを見直して、上級生も一緒に徹底して効率化してみよう

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス テニススクール

    練習メニュー

    テニス部のキャプテンが「試合を想定して練習しよう!」と言っても、想定する試合は人それぞれという事実

    「試合を想定して、みんな練習しよう!」という声、たくさんのテニスコート…

  2. テニス マナー
  3. テニス 練習
  4. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  5. テニス メンタル
  6. 練習メニュー

    ラリーを楽しみたい?甘えるんじゃないよ

    最近、私が練習していて感じること。私自身、テニスの練習ってこ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合、「相手のリターン位置からサーブのコースを決める」ために必要な知識と…
  3. テニス 大学

    戦術

    序盤にミスが多いと、1セットマッチでは勝てない
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから
  5. 戦術

    強い相手と戦うなら、絶対初戦が良い
PAGE TOP