テニス 部活

練習メニュー

「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

テニス部の話、だけではないでしょう。

新入生が増える今の時期だからこそ、見直して欲しい。

「今までみんながやってきたからやる」風習、ほど理不尽なものはありません。

 

「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

 


 

1.「毎年こんな感じだから」は、理由にならない

テニス部でもサークルでも、社会人チームでも、合理性優先。

「毎年やってきたことだから」

「これは新一年生の仕事だから」

というのは、思考に蓋をしてしまっている、考えるのが面倒な人の言い訳でしかない。

一度立ち止まって、これは本当に必要なことなのか?から考えてみませんか?

きっと先入観で見えなくなっている、本当に必要なのものは、立ち止まらないと見えて来ないはずです。

 

2.「俺たちは苦労してきたんだ!」という被害妄想

先輩に、こういう人いませんでしたか?

テニス部だけでなく、もしかしたら学校や職場にもいるかも知れませんね。

「俺が新入生のころは、こき使われて・・・」と、自慢そうに話す人。

それって、すごく痛い。

味わった苦労を他の人にも味わって欲しい、強制させたいという魂胆が見え見えですからね。

まずテニスも上手くならないでしょう。

仕事もできない、かわいそうな感じになっていくはずです。

 

3.「苦労したことは、変えていく」のが当たり前じゃないの?

私は思うんですが、新一年生の頃の仕事がきつかったなら、変えていかないと。

30分かかったコート整備が短縮出来れば、みんなハッピーになれる。

3年前よりは良い用具、テクノロジーだってあるかも知れない。

そういう発想が持てれば、「学年に関わらず、みんなで考えて効率化して、実践していく」という風土が生まれますよね。

テニスだって、一緒です。

工夫して考えていくことが出来ないチームは、練習もずっと同じ、変わらない。

試合にも勝てない、そんなものです。

 

新一年生、の姿を来月にでも観れば、良いチームかどうかは分かる。

生き生きして、納得してテニスが出来ているかどうか。

ぜひ、先輩としてチームを支える皆さんは意識して欲しい。

仕組みを変えるのには、勇気が要る、けれどプライドは要らない。

今が改革の時、かも知れませんよ。

 

今回のまとめ

新一年生の仕事の仕組みを見直して、上級生も一緒に徹底して効率化してみよう

 

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  3. テニス シングルス

    練習メニュー

    もの凄く集中して、普通のことをするのが良い練習

    「良い練習とは、どんな練習ですか?」と、たくさんの方からご質問で頂きま…

  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

    テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うこと…

  5. テニス イベント

    練習メニュー

    「毎日のテニスの練習が楽しい」と思えたら、それは危険なサインだと自覚しよう

    「苦しいことを強要する」つもりは、毛頭ありません。ですが、アナ…

  6. テニス 体力

    練習メニュー

    「テニスの練習って、ギターの練習に似てるかも知れない」と思った話

    私自身、テニス以外のスポーツも好きでしたが、音楽についてはからっきし興…

特集記事

  1. ボレー

    サーブ&ボレーのときの「ファーストボレーが安定しない」ときに改善したい4つのポイ…
  2. フットワーク

    コートの内側に入っていく、そのコツは?
  3. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分
  4. テニス メンタル

    日々の雑記

    1点をチーム全員で争う野球、ほどの怖さはテニスには無いはず
  5. テニス 練習

    シングルス

    「初めてシングルスの3セットマッチの試合を戦う」うえで、気を付けたい5つのポイン…
PAGE TOP