テニス ストローク

フットワーク

「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

テニスは足を使う。

走る・・・という意味もあるし、足のパワーを利用しないといけない・・・という意味でもある。

とにかくその足と、ラケット持つ腕を含んだ上半身の動きがマッチしていないと、上手くプレー出来ない。

 

「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わる!

 


 

でもその足の使い方がまた面倒なんだよね。

足は手ほど細かい動きをしないから、「ボールに追い付く」とか「ジャンプする」「膝曲げる」程度の大まかな動きしか指令を出していない場合が多い。

でも頑張ってもう少し細かい指令を足に出してあげることで、より自分の足のパワーを利用したテニスが出来るようにしてもらいたい。

その一つが、ストロークなんかで踏み込んで打つ時に踵(かかと)から踏み出すこと

前へ踏み込んで打つ時、ただ足を出せばいいんじゃなくて、出した前足がつま先から着地するか、踵から着地するかで大きく違うんだよね。

踵から着地するように打つと、大きくスタンスを保てるし姿勢も正しく打ちやすい。

でもそれ以上に、一度踵で着地してタメを作っておいてから、一気に踵から同じ足のつま先へ踏み込むように打つとタイミングを計りやすい。

逆につま先から行くと、大きな一歩を踏み出せなくてズリズリと狭いスタンスになり、とても足のパワーなんて使う気になれない。
 



 

自分の足と言えどもコントロールするのは大変だが、ちょっと踏み込む時に「踵から着地して・・・」と意識して練習してみよう

特に苦手なショットで足が前になかなか出ない時、踵からしっかり踏み出せれば、上半身の使い方も楽になるよ。

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. フットワーク

    ネットプレーに強い人は、これを意識している

    試合の中で、前でポイントが取れる。ボレー戦に強い、前衛が得意…

  2. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

  3. フットワーク

    相手が打つ前に、攻撃的なポジショニングが取れているか?

    攻撃していきたいのに、ポジショニングがおかしい。そんな人が、…

  4. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる

    テニスが上手い人、対戦相手って「いつもでもどこでも、好きな場所に打てる…

  5. テニス

    フットワーク

    他のスポーツを経験してきて「あの癖」が抜けない人は、どうすれば良い?

    サッカーやバレーボール、バスケットボール・・・。細かい違いはあ…

  6. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    「トップスピンを掛けたい!!」打点とスイングスピードの調整が、テニスでは必要!
  2. テニス 戦術

    リターン

    セカンドサーブからのリターンダッシュ、はロブケアとセットで実行しよう
  3. テニス 不安

    メンタル

    テニス選手なのに見苦しい「試合に負けて、言い訳ばかりする人」の特徴5つ
  4. テニス フットワーク

    ボレー

    身体の正面のボレーを、バックボレーで返球する為の必要な意識4つ
  5. テニス フットワーク

    サーブ

    リターンでポジショニングを前に取ってくる相手には、「センターへの厳しいサーブ」は…
PAGE TOP