テニス データ

戦術

テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

試合の中で、相手のデータをしっかり頭に入れている。

そしてそのデータと、自分の感覚と、「どっちが良いか・・・」を迷ってしまう。

これは、実はすごく良いこと。

テニス選手として、一人前になったと言えると私は思います。

 

テニスの試合の中で、「感覚とデータを迷える」ようになったら一人前

 


 

1.しっかり相手選手を、数値で測れるようになること

ザックリでも良い。

例えばサーブで、「このコースは75%、スピン系が50%くらいだな・・・」というのを、試合の中で把握する。

ストロークでも得意なコースを把握して、カウント毎にそれがどれくらいの確率で打って来るのかを、自分なりに整理しておく。

これは、客観的な数値としてすごく意味がある。

ベイビーステップの主人公のような目線は、誰でも持てるのです。

そこにはテニスの技術は関係無く、本気で「情報を集めて、整理したい」と思えるかどうか。

まずこの頭、があることが、今回のテーマの前提になります。

 

2.データも大事だけど、感覚も大事

データだって、あくまで傾向。

傾向だから、当然外れることもあるし、相手が打ちたいと思ってミスする場合もある。

そんな「雰囲気」は、相手の表情や空気感を感じとるしかない。

「相手はここでデータ的にはフォアハンドのダウンザラインだけど、さっきミスしたから変えてくるかな・・・」という感じ、ですね。

難しく考える必要は無いと思います。

データと感覚を、天秤にかける。

その為にも、まずはデータが無いと話にならないのです。

 

3.自分の感覚、を説明出来るようになろう

「どうしてここで、作戦と違うことをしたの?」と聞かれて、答えがあるかどうか。

これが正解、間違っているということは無いでしょう。

大事なのは、アナタなりの決断の根拠があったかどうか。

この部分は、しっかり意識して試合を進めていかないとダメ。

そうでないと成長が無い、ですからね。

 

きっと、無意識のうちに実績している人も多いでしょう。

そんな人も、ぜひ一度テニスノートに整理してみて欲しい。

そして、成功体験を溜めて欲しい。

「この試合は、こういう理由で感覚を優先して、勝った試合だったな・・・」と。

きっとアナタの強さになり、一人前の選手になっていくはずです。

 

今回のまとめ

データと感覚を迷えるくらい、しっかり情報を整理して戦えるようになろう

 

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    カウンターパンチャーの選手に対しては、「あえて自分からは攻撃していかない」という選択肢が有効

    試合の中で、こういう相手は結構多い。相手の攻撃を、「反撃する」…

  2. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  3. テニス リーダー

    戦術

    毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い方は・・・?

    もうすぐ各地区では、高校生なら秋の地方大会が始まる。春の全国選…

  4. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう

    「そんなの、当たり前じゃないかー!」と、思いますか?ですよね。…

  5. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  6. 戦術

    基本ポジションは、ラリーの中でどんどん変わる

    基本のポジション、テニスではこれが大事とされています。でも、…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    リターン

    身長が低い選手のサーブは、「回転系」が基本になる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    自分のサーブの「伸びていく力」を把握する簡単な方法とは?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!
  4. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブに頼る者、サーブに泣いて負けていく
PAGE TOP