テニス ボレー

シングルス

シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

滅多に見ないタイプ、かも知れませんが、シングルスでもサーブ&ボレーが得意な選手はいる。

学生でも、社会人でも、こういう相手は厄介です。

普段慣れていない、からこそ特別な対策が必要。

こういう発想、どうでしょう?

 

シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

 


 

1.自分が苦手だから、相手に「それ」をやらせようとする

実は、私も同じタイプの選手でした。

シングルスの試合で、サーブ&ボレー。

ストロークの打ち合いに、未来を感じなかったからです。

その試合のプランは、とにかく相手を乱すこと。

自分がサーブ&ボレーすることで、相手が実力以下のプレーに終始してくれることを期待して、シングルスの試合を戦う。

強引に、1セットマッチを押し切る。

人って、自分が苦手なことを相手にやらせる、少し頭を使えば誰でも考えられる作戦ですよね。

そう、私も「パッシングショット」が苦手だったんです。

 

2.相手がサーブ&ボレーで来るなら、そのまま応戦してみよう!

私からの提案は、「目には目を」です。

サーブ&ボレーしてくる相手には、アナタもネットプレーを入れていきましょう。

そして無理なパッシングショット、打たせていきましょうよ。

相手は、「えっ!お前もそのプレー、やって来るの!?」と、慌ててくれるかも知れない。

だって自分は奇襲で相手を乱し、アナタが慌ててくれることを想定している訳ですからね。

アナタ自身、がっぷりおつで組んでみるのも有り。

ほぼ、ネットプレイヤーってパッシングショットが苦手なケースが多いですよ。

 

3.相手の奇襲に、動じてはいけない

私はこのサイトで、何度も「奇襲」の重要性を説いてきました。

きっと、このT-PRESSを読んだ選手同士の試合では・・・面白いことになるでしょう。

奇襲に対して、いかに動じないか、がここからは大事になります。

相手の奇襲、サーブ&ボレーくらいで動じてはいけない。

相手の苦手な部分を想定して、自分の引き出しからそっと、武器を出していく。

その為にも、サーブ&ボレーって必要なんですよ。

ストローカータイプの、アナタにも・・・。

 

パッシングショット、苦手でした・・・私も。

だから、きっと同じような人が多いだろうと思って、無理やりにでもネットに出ていた記憶があります。

あ、それは今でも変わりません。

そういう相手には、どんどん自分が苦手なことを、試合でやってもらいましょう。

準備が出来ていれば、どんなスタイルの相手でも、シングルスの試合は怖く無いはずです。

 

今回のまとめ

サーブ&ボレーヤーは、概してパッシングショットが打てないから同じ戦術で対抗しよう!

 

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

  2. シングルス

    シングルスの試合で、使えるネットプレーの考え方7つ

    シングルスの試合、みなさんも出たり観たり、たくさんして来たと思います…

  3. テニス 戦術

    シングルス

    シングルスの試合で「スライスを使って粘る相手」には、ネットプレーは必ず必要です

    人それぞれ、試合ではプレースタイルがある。パッと見てまずはっき…

  4. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

    「あ、今のコースは違ったな・・・」と、感じる機会、ありますよね。…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ

    社会人になると、特に女性はダブルスでの試合が多くなります。シン…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    全豪オープンでジョコビッチ選手を苦しめた「センター返球セオリー」は、シングルスで有効な戦略です

    今年の全豪オープン、圧倒的な強さを見せつけたジョコビッチ選手ですが、唯…

特集記事

  1. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニ…
  2. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう
  3. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意…
  4. テニス 怪我

    テニス知識

    急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. その他

    西岡選手を応援したくなる、その理由
PAGE TOP