テニス ボレー

シングルス

シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

滅多に見ないタイプ、かも知れませんが、シングルスでもサーブ&ボレーが得意な選手はいる。

学生でも、社会人でも、こういう相手は厄介です。

普段慣れていない、からこそ特別な対策が必要。

こういう発想、どうでしょう?

 

シングルスにおけるサーブ&ボレーヤーは、パッシングが苦手なはず

 


 

1.自分が苦手だから、相手に「それ」をやらせようとする

実は、私も同じタイプの選手でした。

シングルスの試合で、サーブ&ボレー。

ストロークの打ち合いに、未来を感じなかったからです。

その試合のプランは、とにかく相手を乱すこと。

自分がサーブ&ボレーすることで、相手が実力以下のプレーに終始してくれることを期待して、シングルスの試合を戦う。

強引に、1セットマッチを押し切る。

人って、自分が苦手なことを相手にやらせる、少し頭を使えば誰でも考えられる作戦ですよね。

そう、私も「パッシングショット」が苦手だったんです。

 

2.相手がサーブ&ボレーで来るなら、そのまま応戦してみよう!

私からの提案は、「目には目を」です。

サーブ&ボレーしてくる相手には、アナタもネットプレーを入れていきましょう。

そして無理なパッシングショット、打たせていきましょうよ。

相手は、「えっ!お前もそのプレー、やって来るの!?」と、慌ててくれるかも知れない。

だって自分は奇襲で相手を乱し、アナタが慌ててくれることを想定している訳ですからね。

アナタ自身、がっぷりおつで組んでみるのも有り。

ほぼ、ネットプレイヤーってパッシングショットが苦手なケースが多いですよ。

 

3.相手の奇襲に、動じてはいけない

私はこのサイトで、何度も「奇襲」の重要性を説いてきました。

きっと、このT-PRESSを読んだ選手同士の試合では・・・面白いことになるでしょう。

奇襲に対して、いかに動じないか、がここからは大事になります。

相手の奇襲、サーブ&ボレーくらいで動じてはいけない。

相手の苦手な部分を想定して、自分の引き出しからそっと、武器を出していく。

その為にも、サーブ&ボレーって必要なんですよ。

ストローカータイプの、アナタにも・・・。

 

パッシングショット、苦手でした・・・私も。

だから、きっと同じような人が多いだろうと思って、無理やりにでもネットに出ていた記憶があります。

あ、それは今でも変わりません。

そういう相手には、どんどん自分が苦手なことを、試合でやってもらいましょう。

準備が出来ていれば、どんなスタイルの相手でも、シングルスの試合は怖く無いはずです。

 

今回のまとめ

サーブ&ボレーヤーは、概してパッシングショットが打てないから同じ戦術で対抗しよう!

 

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合でも、実際は「クロスコート半面」での勝負が多い

    シングルスの試合、にチャレンジしているみなさん。きっと、ダブル…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ

    シングルスの試合を進めていくうえで、ぜひ使って欲しいのがドロップショッ…

  3. テニス 調子

    シングルス

    今出来るテニスで精一杯戦うことは、アナタが思っている10倍は難しい

    自分が出来るテニスを、やり切ること。言葉では簡単なようで、何と…

  4. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「自分の得意なパターンで攻撃していく」ために大切な4つの準備

    シングルスの試合は、自由にプレー出来る分、想像力が求められます。…

  5. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

    シングルスの試合では、ストローク戦が多い。サーブ&ボレーヤーも…

  6. テニス 言葉

    シングルス

    「ボールに勢いがない対戦相手」に苦労する、のは何でだろう?

    ポワーン、ポワーンとつないでくるだけのような相手。「勝ったな・…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    「ショートアングルへのリターン」がしっかり打てると、ダブルスの試合では大活躍です…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  3. テニス ボレー

    メンタル

    ネット際に落ちるボールは、チャンスボールでは無い
  4. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い…
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事
PAGE TOP