テニス ストローク

メンタル

全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

テニスの上達が早い人。

そういう人は、自分自身で大きな刺激を受けてそれを力に出来る。

必死でやって、全力で負けては落ち込んで、立ち直って。

この幅が大きい人は、自然に強くなっていく。

それがテニス、というスポーツです。

 

全力でやって失敗、なら立ち直りも成長も早いのがテニス

 


 

1.真剣勝負のコート上では、誤魔化しは効かない

全力を出すこと、なんと・・・難しいことでしょうか。

全力で走る、ことは50メートル走なら出来ても、テニスは相手とボールを打ち合うスポーツ。

サーブ以外は、全て相手の打ったボールに反応して対応しないといけない。

練習のようにやり慣れた相手ではないので、誤魔化しは効かない。

だからこそ、「全力を出し切る」ことが出来ない選手、がほとんど。

まずは勝つにせよ負けるにせよ、「全力を出し切る」ことが出来る選手に近付くことが大事、だと思います。

 

2.全力に近いものが出せたなら、立ち直りは自然に速くなる

試合に負けて、落ち込む。

これは、誰でも通る道。

ですが、立ち直りが速い人、遅い人はいますよね・・・。

この差って、性格やメンタルの強さは関係無いと私は思います。

要は、全力を出せたかどうか。

自分に納得出来る試合を、出来たかどうか。

これは、自分自身にしか分からない。

全力を出せたなら、仕方ないと割り切ってまた次にいける。

でも、全力を出せなかったら・・・負けたけど、「あれをやっておけば・・・あのとき、あのミスが無ければ・・・」と考えてしまう。

タラレバ的な発想ばかり浮かんできて、落ち込みから抜け出せない。

そんな人、アナタの周りにいませんか?

 

3.全力を出すには、序盤の戦い方が全て!

何度も書いてきましたが、テニスの試合は一瞬で終わります。

1セットマッチなら30分、プレー中の時間なんて10分くらいです。

試合の序盤で出し惜しみをしている、カッコつけてる暇なんて1ポイントも無い。

相手を観察しながら自分はミスを減らし、奇襲作戦で意識付けをしておく。

やることはいっぱいです。

これをしっかり準備して、試合に入っていくことが「全力で試合を終える」最初の条件。

さぁ、アナタは出来ている・・・でしょうか?

 

きっと、一度「全力に近いもの」が出せれば、それが成功体験になる。

アナタ自身、まだ経験が無いだけかも知れませんよ。

一度出したら、もう大丈夫。

「全力を出せば、こんなにも景色が変わるのか!」と気付くはず。

自分を変えるなら今、ですよ!

 

今回のまとめ

試合で全力を出すのに、アナタに足りないものは何ですか?

 

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶対弱い

    小雨が降るような天気、こんな時期は寒いし練習したくない。誰しも…

  2. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

  3. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  4. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?

    先日、女子ダブルスの草トー大会を観る機会があったのですが、そこで感じた…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    「人に合わせるテニス」だと、いつも他人のせいに出来る

    テニスは、一人では成長出来ない。私は何度も、周りの仲間の大切さ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスにおけるネットプレーで、「ショートクロスはネットに詰めることで、打たせない…
  2. テニス 環境

    ボレー

    ゆっくりしたロブのバックボレーカット、練習しておかないと
  3. ボレー

    遅く緩いボールをドロップボレー、出来る?
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケット…
PAGE TOP