テニス ストローク

フットワーク

テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

緊張したときに、自分はどうなるのか。

特にテニスでは、足元から緊張の度合いが見て分かりやすい。

ドシッと構えているのか、オロオロしているのか・・・。

自分も相手も、意識して観てみましょう。

 

テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

 

1.不安になると、どんどん足の幅は狭くなる

テニスの構え、基本は低い態勢。

スタンスを広く、肩幅くらいには取って目線を少し落とす、そして胸を張る。

この状態って、自分の調子が良いときは自然に出来ていることが多い。

でも・・・追い詰められてミスが重なって、不安になっていくと・・・どうですか?

どんどん足の幅は狭くなって、目線が上がって上体が高い感じ、になってくることありませんか?

冷静に自分の試合中の光景、をイメージしてみれば気付くはずです。

 

2.良いときは何も、気にならないのがテニス

「調子が良いときって、どんな感じだっけ・・・?」と思っても、思い出せないですよね。

悪いとき、の方がまだ思い出せるはず。

良いときは、何も考えていないで身体が勝手に反応してくれてますから。

悪いとき、にまずスタンスから直してみると精神的に落ち着けるし、ミスも減る。

不安な気持ちは、必ず身体のどこかに出る。

そう知っておくと、試合でも修正出来るでしょう。

 

3.メンタルコントロールは、身体の動きから

試合中に、メンタルコントロールが上手い人は対策が具体的。

呼吸法やスタンスの修正、景色を眺めたりチェンジコートでテニスノートを読み返したり。

何か具体的に行動を興す、「身体の動き」から入っていくから修正出来るんですよね。

崩れていく人は、いつも一人でモヤモヤしながら悩んで、具体的になにも変えられない。

そんな人は、まずスタンスから広く、目線を落としてみましょう。

きっとコート上の景色から、違って見えるはずです。

 

不安になればなるほど・・・と書きましたが、不安の波は止められる。

試合はどんどん進んでいきますからね。

不安に押しつぶされそうな自分を救うのは、アナタしかいません。

修正に具体性があれば、きっと大丈夫。

勝負の後半、に向かっていけるはずです!

 

今回のまとめ

試合中に不安で押しつぶされそうなときには、スタンス=足の幅を広めに意識してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. Note はじめました
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    フットワーク

    イレギュラーバウンドに弱い人は、試合で勝てない

    テニスは常に、コートにボールをバウンドさせる競技。ボレーはあり…

  2. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

    浅いボール、みなさん処理は得意ですか?自信を持って得意、と言え…

  3. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  4. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ

    相手の速い攻撃に、押されてしまう。反応出来ないし、いつも後手後…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットプレーに苦手意識がある人は、下半身を身軽にする意識が大事

    前衛でのプレーが苦手な人は、どこが違うのか。上手い人を見ている…

  6. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなります

    右足と左足、俺の体が率先して体重を乗せたがるのは、右足である。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  2. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう…
  3. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ
  4. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる
  5. テニス 雨

    シングルス

    長い試合に慣れている人は、後半にペースを上げることが出来る
PAGE TOP