テニス ストローク

ストローク

クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

ストローク、特にクロス方向へのショットは一番使うショット。

シングルスでもダブルスでも、このショットを軸に試合を作っていくのがテニス。

でも・・・なかなか安定しない、という人はいませんか?

 

クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!

 


 

1.しっかりクロス方向に飛ばすには、打つのは真後ろじゃない

クロス方向に打つ、ボールを飛ばす。

ストロークで意識したいのは、ボールのどこを触るのか?ということ。

「そんなの真後ろじゃないの?」と思うかも知れませんが、それは違います。

ボールの少しだけ横、を触って打つ感覚が持てると、ストロークはクロス方向に飛んでいきやすい。

ボールの外側、例えば右利きの方のフォアハンドであれば、ボールの右側をしっかり打つ。

打点も一緒に意識すると、クロス方向に飛ばすのは簡単なはずです。

 

2.ボールの横を触ろうと思ったら、自然に打点は前になる

「打点は前!」と思っていても、なかなか早く振り出せない方は、意識して欲しい。

ボールの横を触る、と思うと自然にラケットの先が前に出て打点も前になりますよね。

ボールの後ろ、と思うと打点が遅れて後ろになってしまう。

そこから強引にクロスに持っていこうとしても、それは肘や手首を痛めるだけ。

ボールの触る場所を意識して、打点もしっかり前に確保しましょう。

 

3.打点が前、だから振り切れるストロークが打てる!

ストロークが振り切れない・・・と悩んでいる人も、これで解決です。

打点を前、ボールの横を触って、一気に振り抜いてみる。

これでクロス方向に、良いストロークが打てるはずです。

このコツ、一度掴むと試合ですごく楽ですよ。

振り切って良い回転がかかる、しかもクロス方向なので長い距離を打ってもコートに収まってくれる。

頼れるショットになるはずです!

 

クロスに振り切るストローク、簡単なようで難しい。

モヤモヤしている人は、一度この打ち方で試してみて下さい。

コツはしっかり、早い準備でスウィングスピードを上げて振り切ること。

最初はアウトするくらい、で打ってみましょう!

 

今回のまとめ

クロス方向には、ボールを触る場所で振り切ってコントロールしていこう!

 

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    バックハンドスライスのストローク、ラケット面を後頭部に隠す感覚で準備してみよう

    スライスのストロークが、弱い人はテイクバックを見直して欲しい。…

  2. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について

    最近、読者のみなさんから頂くご質問で多く頂きます。ストロークの…

  3. テニス スライス
  4. テニス メンタル

    ストローク

    大事な試合でビビッてしまったときの、ストローク対応策4つ

    皆さんも大事な試合で、経験あるんじゃないでしょうか・・・。どう…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ドライブボレーは実は、並行陣を崩す最終兵器になる

    手堅い並行陣、をどう崩していくのか。ベテランプレイヤー、は本当…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    硬式テニスでの「両手バックハンドの武器を最大限に活かす」為に必要な、グリップを握…
  3. テニス サーブ

    サーブ

    明日からサーブのコントロールを良く出来る、一瞬の瞑想の儀式とは?
  4. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  5. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない
PAGE TOP