テニス フットワーク

戦術

予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

テニスの試合の面白さ、の一つは相手との駆け引き。

予測して動いて、仕留めていく。

この「仕留める」という部分、実はすごく奥が深い。

シングルスの試合、ダブルスの試合、皆さんの意識はどうでしょうか?

 

予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように

 


 

1.「予測している」だけだと、いつまで経っても粘るだけ

粘り強い選手、だけでもテニスでは強い。

でも、実際の試合では・・・どこかで攻勢に出ないと、強い相手は倒せないですよね。

相手が打って来るところを予測する、だけだと、そこからどう攻撃していくのかのイメージが足りない。

せっかく予測が当たるのですから、もっと「反撃」について準備してみませんか?

予測を当てること、だけに満足していると、もったいないですよ。

 

2.「予測」と「反撃」はセットで考えておく

普段の練習から、しっかりセットで考えておく。

考えておくと、試合でも実際に反応が出来る。

相手が打って来るコースの「予測」と、「反撃」をイメージしておく。

反撃と言っても、何も無理なショットを強引に打つ必要は無いでしょう。

相手は、「先回りされた!まずい!」という感覚が先に来ますから、アナタが強引に打ってミスしてはもったいない。

ここをしっかり、意識してみて下さい。

 

3.「反撃」のバリエーションを増やそう!

しっかり、反撃のバリエーション、ありますか?

相手も、試合後半になるとアナタの特徴が分かって来る。

だからこそ、しっかり2パターン、3パターンの反撃パターンを用意しましょう。

左右、それから前後ですね。

ドロップやロブ、も反撃の武器に加えていけるように、しっかり練習しておくこと。

反撃名人は、試合上手、ですよ。

 

きっと、アナタの反撃の精度は上げられる。

自分から攻撃していく以上に、こういうカウンターで得点出来ると試合の流れも変わる。

予測と反撃が鋭い相手って、攻撃し辛くなりますからね。

相手のミスも誘える。

最高の守備は、最高の攻撃に近い。

意識してみて下さい!

 

今回のまとめ

「予測するだけ」の守備から、反撃をセットにしてレベルアップしていこう!

 

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  2. テニス ストローク

    戦術

    そもそもテニスではなぜ、「自分の思い通りに打つ」のが難しいかを考えると・・・?

    テニスを始めたころ、皆さんこんな気持ちになりませんでしたか?「…

  3. 戦術

    ある程度のレベルまでは、前衛が動いただけで慌ててくれる

    ダブルスの試合、一つこれが相手のレベルを測る目安になります。前…

  4. テニス サーブ

    戦術

    サービスキープに、プライドを

    いつの間にか、自分の中で失っているもの。私は何度も、「リターン…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

    テニスのプレーは、後ろの方が簡単?どちらかと言えば、後衛の方が…

  6. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い

    試合に勝つために準備していざ試合!となっても、リードを奪ってからの試合…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク力で押せる人に、駆け引きは身に付きにくい
  2. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合で「ダウンザラインのストロークが決まらない・・・」と悩む人は見直…
  3. テニス ミス

    戦術

    試合の流れが相手側にあるときにこそ、自分が焦ってはいけない
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーが上手い選手は、テニスの試合の中で「相手が打つ前にコースのプランニン…
  5. ストローク

    「ロブで抜かれても諦めない!」テニスの試合で後ろ向きから返球するコツとは?
PAGE TOP