テニス ストローク

メンタル

スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

すごく、難しい話です。

普通の人は、まずできない。

でも、出来る人は強いし、結果を出していく。

明日から急に出来るようにはならないですが、意識して自分を強く、コントロールしていきましょう!

 

スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

 


 

1.スコアという絶対値は、重い

試合中、スコアはどうしても意識するし、作戦上意識しないとダメ。

15-40のようなカウント、0-4のようなゲームカウント、色々なピンチの状況で、そのスコアの数値はアナタに大きくプレッシャーとしてのしかかって来る。

これは、当然の話なのです。

そこで、作戦は変えても「集中力」は変えないように。

試合の序盤、スコアでリードしてもされても、あくまで集中力は同じ。

これがテニスの試合では、難しいのです。

 

2.周りの目を気にしないことで、集中力は研ぎ澄まされる

試合に勝っていると、「終わらせよう!」と欲が出る。

試合に負けていると、「なんだか恥ずかしい・・・」と気にしてしまう。

これは、試合に集中できていないときに起きる心理、です。

周りの目、試合中も気にしていませんか?

まだ試合中なのに、「あぁ・・・この結果だと、俺はこう見られるな・・・」ということを考えてしまう。

要は、負けても良い理由を作り始めてしまうんですよね。

これでは、試合に集中出来る訳がない。

そう思いませんか?

 

3.試合に負けているときこそ、堂々と振る舞おう

態度はそのまま、集中力に比例する。

集中するから態度、プレーが変わるのではない、むしろ逆。

試合に負けているときほど、堂々と、そして少しの笑顔で、相手に大して正々堂々向かっていく。

試合前に準備していた、「劣勢のときの作戦」をしっかり遂行していく。

そうすることで、落ちそうな集中力が維持出来る。

勝っていても負けていても、同じ態度で臨めれば、自然にテニスは強くなっていくし、結果が付いてくるでしょう。

 

プロ選手の、こういうところを観て欲しい。

本当に強い選手は、チャンスでもピンチでも雰囲気が同じ。

そんな選手と、試合したいと思いますか?

こちらが勝っていても堂々としていて、負ける気なんて一切ない・・・。

ぜひ、アナタ自身、そんな選手に成長して欲しいのです。

 

今回のまとめ

勝っていても、負けていても、プレーの集中力は同じで!

 

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. Note はじめました
  3. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「自分を盛り上げてくれるのは自分しかいない」のです

    セルフコントロール、出来る人は試合で強い。特に、自分で自分を鼓…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理由について

    ゲームポイント、セットポイント、マッチポイント。ポイントと名前…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「自分の負けパターン」を知っていると、0-4からでも挽回できる!

    テニスの試合、レベルに関係無くスタートが肝心。ですがどんなに注…

  4. テニス メンタル
  5. テニス メンタル

    メンタル

    過去の栄光にしがみついて生きる選手、が多い

    一度実績を残すと、それで満足してしまう人。これが多いのが、悲し…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で求められる、「強いメンタル」を養う為に必要な準備5つ

    皆さんから寄せて頂く質問の中で、圧倒的に多いのがこの質問。「メ…

特集記事

  1. テニス ボレー

    メンタル

    試合中に「良い時の自分」と、比べてはいけない
  2. その他

    女子ダブルス交流会 ご参加ありがとうございました!
  3. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  4. テニス ストローク

    サーブ

    緊張する場面で「しっかりサーブで顔を残す」こと出来てる?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいか…
PAGE TOP