テニス 練習

練習メニュー

テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

テニスの練習、皆さんどんなことを「意識」出来ているでしょうか?

「上手いショットを打ちたい!」

「相手を振り回せるようなショット、磨いて使いたい!」

色々な目標はあると思いますが、試合を想定すると考えを整理しておかないと。

ただ漠然と練習するだけだと、成長を実感できないですよ。

 

テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

 


 

1.ショットを「打てる力」と、「選択出来る力」は違う

テニスの試合では、「何をいつ使うのか」。

究極は、この2つの力が大事だと私は思います。

打てる力、は皆さんすごく熱心に練習する。

毎回毎日、部活やサークルで反復練習。

でも、身に付けたショットを「いつ使うのか・・・?」については、なかなか鍛錬出来ない。

これが、試合で致命的な差になること、に気付いていかないと。

ただ練習しているだけでは、試合で正しく使えないのです。

 

2.「いつ使うのか?」は、アナタが経験しないと分からない

これは、教わるよりも経験すること。

「いつ、ネットプレーを入れる?」という問題については、私は「序盤が最適」と訴えて来ました。

ですが、これは経験しないと分からない。

私が教えること、以上にアナタ自身が試合でやってみて、「いつが正しいのか、効果的なのか」を体感する。

どんどん試合で、鍛えている技術を使ってる、そのタイミングを研究する。

この探求心が、きっと試合で使えるタイミングを身に付けていくのです。

 

3.どんなナイスショットも、シチュエーション次第

試合が上手い人は、技術力よりも選択力がある。

「ここで、このプレーか・・・」と思わせる、強い、上手いと思われる選手はそんな感じですよね。

ナイスショットは、どんなに最高のショットでもシチュエーション次第。

テニスの試合は、スコアもカウントも、ラリー中にも色々な「変化」ばかり。

ショットを鍛えるのと同時に、「何をいつ使うのか?」について、考えていきましょう。

 

効果的だった作戦は、きっとアナタの良い武器になる。

成功体験、テニスノートに記しておきましょう。

その一つ一つがアナタの財産になり、勝利への試金石になっていくでしょう。

 

今回のまとめ

試合で使いながら、自分のショットは完成していくのです

 

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    人数が多い練習で、「効率良く実戦的なメニュー」を行う為に必要なアイデアとは?

    テニス部で、どうしても人数が多いと打てる人数が限られる。でも出…

  3. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

    集中力が無いやつは勝てない。だから試合中はプレーに集中出来るよ…

  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  5. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です

    今日も明日も、バッコンバッコン。テニススクールやレンタルコート…

  6. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう

    これ、みなさんぜひ意識してみて下さい。疲れたとき、苦しいとき…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで深いボール、に対応する為の5つの基本
  2. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合で使える、「騙しやすいドロップショットの打ち方」について
  3. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?
  4. テニス 守備

    リターン

    ダブルスで前衛が気になって、「プレッシャーに負けている・・・」と感じたら試したい…
  5. 戦術

    出来そうなことしかやらない、だから勝てない
PAGE TOP