テニス 練習

練習メニュー

テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

テニスの練習、皆さんどんなことを「意識」出来ているでしょうか?

「上手いショットを打ちたい!」

「相手を振り回せるようなショット、磨いて使いたい!」

色々な目標はあると思いますが、試合を想定すると考えを整理しておかないと。

ただ漠然と練習するだけだと、成長を実感できないですよ。

 

テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

 


 

1.ショットを「打てる力」と、「選択出来る力」は違う

テニスの試合では、「何をいつ使うのか」。

究極は、この2つの力が大事だと私は思います。

打てる力、は皆さんすごく熱心に練習する。

毎回毎日、部活やサークルで反復練習。

でも、身に付けたショットを「いつ使うのか・・・?」については、なかなか鍛錬出来ない。

これが、試合で致命的な差になること、に気付いていかないと。

ただ練習しているだけでは、試合で正しく使えないのです。

 

2.「いつ使うのか?」は、アナタが経験しないと分からない

これは、教わるよりも経験すること。

「いつ、ネットプレーを入れる?」という問題については、私は「序盤が最適」と訴えて来ました。

ですが、これは経験しないと分からない。

私が教えること、以上にアナタ自身が試合でやってみて、「いつが正しいのか、効果的なのか」を体感する。

どんどん試合で、鍛えている技術を使ってる、そのタイミングを研究する。

この探求心が、きっと試合で使えるタイミングを身に付けていくのです。

 

3.どんなナイスショットも、シチュエーション次第

試合が上手い人は、技術力よりも選択力がある。

「ここで、このプレーか・・・」と思わせる、強い、上手いと思われる選手はそんな感じですよね。

ナイスショットは、どんなに最高のショットでもシチュエーション次第。

テニスの試合は、スコアもカウントも、ラリー中にも色々な「変化」ばかり。

ショットを鍛えるのと同時に、「何をいつ使うのか?」について、考えていきましょう。

 

効果的だった作戦は、きっとアナタの良い武器になる。

成功体験、テニスノートに記しておきましょう。

その一つ一つがアナタの財産になり、勝利への試金石になっていくでしょう。

 

今回のまとめ

試合で使いながら、自分のショットは完成していくのです

 

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習すればするほど・・・テニスは下手になる!?

    テニスの練習、毎日の方もいれば、週1回、月1回という方も多いでしょう。…

  2. 練習メニュー

    練習や試合で、ラスト10分のパフォーマンスを上げよう

    これ、みなさんぜひ意識してみて下さい。疲れたとき、苦しいとき…

  3. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  4. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

  5. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  2. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にあ…
  3. テニス 練習

    ボレー

    テニスにおいて、「ボレー対ストロークのラリー練習が続かない」人が見直したい4つの…
  4. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていな…
  5. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない
PAGE TOP