テニス 練習

練習メニュー

テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

テニスの練習、皆さんどんなことを「意識」出来ているでしょうか?

「上手いショットを打ちたい!」

「相手を振り回せるようなショット、磨いて使いたい!」

色々な目標はあると思いますが、試合を想定すると考えを整理しておかないと。

ただ漠然と練習するだけだと、成長を実感できないですよ。

 

テニスの練習では、「何を身に付けていつ使うのか?」を常にイメージしよう

 


 

1.ショットを「打てる力」と、「選択出来る力」は違う

テニスの試合では、「何をいつ使うのか」。

究極は、この2つの力が大事だと私は思います。

打てる力、は皆さんすごく熱心に練習する。

毎回毎日、部活やサークルで反復練習。

でも、身に付けたショットを「いつ使うのか・・・?」については、なかなか鍛錬出来ない。

これが、試合で致命的な差になること、に気付いていかないと。

ただ練習しているだけでは、試合で正しく使えないのです。

 

2.「いつ使うのか?」は、アナタが経験しないと分からない

これは、教わるよりも経験すること。

「いつ、ネットプレーを入れる?」という問題については、私は「序盤が最適」と訴えて来ました。

ですが、これは経験しないと分からない。

私が教えること、以上にアナタ自身が試合でやってみて、「いつが正しいのか、効果的なのか」を体感する。

どんどん試合で、鍛えている技術を使ってる、そのタイミングを研究する。

この探求心が、きっと試合で使えるタイミングを身に付けていくのです。

 

3.どんなナイスショットも、シチュエーション次第

試合が上手い人は、技術力よりも選択力がある。

「ここで、このプレーか・・・」と思わせる、強い、上手いと思われる選手はそんな感じですよね。

ナイスショットは、どんなに最高のショットでもシチュエーション次第。

テニスの試合は、スコアもカウントも、ラリー中にも色々な「変化」ばかり。

ショットを鍛えるのと同時に、「何をいつ使うのか?」について、考えていきましょう。

 

効果的だった作戦は、きっとアナタの良い武器になる。

成功体験、テニスノートに記しておきましょう。

その一つ一つがアナタの財産になり、勝利への試金石になっていくでしょう。

 

今回のまとめ

試合で使いながら、自分のショットは完成していくのです

 

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  2. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー

    ダブルスの並行陣、いざ試合で使おうと思うと・・・。結構相手前衛…

  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  4. 練習メニュー

    練習で成果を出すには、何が必要?

    練習で試合に強くなる、成果を出したいと考えているみなさん。何…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    強い相手と試合が終わった後ほど、しっかりと強く握手して欲しい
  2. テニス ボレー

    ロブ

    ミックスダブルスの試合に勝てるペアの、ロブの使い方はココが違う!
  3. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
  4. ロブ

    ロブが上がると消極的になる、ではトーナメントで勝ち上がれない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの打点が近くなってしまう人は、「ラケットの先を使う」というイメージで振…
PAGE TOP