テニス メンタル

ボレー

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

ダブルスの試合、年齢が上がるに従って並行陣で戦う選手は増える。

これは攻撃的な陣形のようで、実は雁行陣の弱点である「前」のスペースを消す、実は守備的な陣形であったりもします。

ネットに出たから、攻撃!だけの意識になると、安定感という武器が使えない。

並行陣は、相手からミスをもらう陣形、と心得ましょう。

 

ファーストボレーで無理してばかりでは、並行陣で戦えない

 


 

1.サーブ&ボレーのファーストボレー、で終わりになってない?

並行陣、サーブ&ボレーでミスが多い人。

ファーストボレーで終わり、になるポイントが多くないですか?

自分がミスするか、強引なボレーでポイントを取るか・・・きっと、前者が多いはずです。

サーブ&ボレーのファーストボレーの大目的は、相手後衛の選手にしっかり返球してストロークで無理をさせること。

相手前衛も気になりますが、まずはしっかりゆっくりしたボールでも良いので、クロス方向に深く返球することが大事です。

 

2.攻撃に無理が生じるのは、その次の展開イメージが無いから

ファーストボレーがしっかり後衛に返球出来れば、あとはこちらのペース。

・・・と、思えてますか?

並行陣、どうやってポイントを取るのか、相手のミスを誘うのか。

これをしっかりイメージ出来ていないから、ファーストボレーで無理が生じてミスが増える。

淡泊なダブルス、になってしまうのです。

ファーストボレーをクロスに返球したら、チェックすべきは相手の態勢。

しっかり見極めて、ペアで対応していきましょう。

 

3.相手が攻撃してくるなら、優先順位を付けて守る

相手の後衛が、ある程度余裕を持っているなら攻撃に備えないといけない。

トップスピンロブ?ショートクロス?

そんな高度なショットよりも、まずはしっかりセンターを塞いでスライスロブを警戒する。

1球しっかり凌げば、相手も強引になってミスしてくれるでしょう。

逆に相手が追い詰められている、深いボレーで後ろ足体重になっているようだと、逃げるようなショットを警戒したい。

ロブもそうだし、クロスのポーチもチャンスですね。

「深いボレーで相手を追い込んだら、どうするのか?」は、事前にペアで決めておきましょう。

積極的に、相手が「打ちそうなボール」に備えることが大事です。

 

並行陣は、基本的に守備的な陣形。

これくらいの意識で、良いでしょう。

ガンガン前にいく勢いが大事なときもありますが、強引なファーストボレーは自滅しか生まない。

まずはクロスに1球返球して、勝負はそこから、です。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    「ハイボレー、からのドロップボレー」は試合で効果大

    皆さんは「ドロップボレー」と聞くと、どんなイメージですか?どち…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    試合の緊張した場面では、「勝負はあくまでネットプレー」で!

    試合の緊張した場面、ここぞというポイント。そんな場面でこそネッ…

  4. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

    ダブルスの試合で、なかなかポイントが取れない方はこの基本を再度確認して…

  5. ボレー

    ファーストボレーの後に、相手のショットを読み切ろう

    ネットプレーの選手にとって、一番大事なこと。私は、この「予測力…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    「サービスダッシュとも言うけれど・・・」テニスで自分を変えたければ、時には思い切った行動を!

    サーブ&ボレーを本気で練習し始めたのは、20歳過ぎてから。それ…

特集記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習での的の作り方」を工夫すれば、誰でも実践的で狙う意識と成功体験を養え…
  3. テニス テイクバック

    ストローク

    エッグボールを相手の肩の高さで打たせるには?
  4. テニス 準備

    ストローク

    ドロップショットをしっかり止めるには・・・?
  5. テニス 観察眼

    その他

    テニスに必要な「コミュ力」って、何?
PAGE TOP