テニス 練習

練習メニュー

テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。

「練習に上手い、下手・・・なんてあるの?」と思った方も多いと思いますが、強豪校や試合に強いサークルの練習は実に効率的。

皆さんは、練習をすること、それ自体の能力は上がってますか?

 

テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

 


 

1.「練習」は「試合」から逆算していく

試合で求められること、を練習する。

言ってみれば当たり前のことですが、これがなかなか難しい。

練習が下手な人は、練習すること自体で満足しているので、試合では練習とかけ離れたプレーになってしまう。

要は自分次第、ですが、練習を上手く実施していくという意識は大事。

試合から逆算して、必要なものを優先して練習していく。

この工夫と実践力が、練習力、です。

 

2.練習が上手くなるということは、自分から「提案出来る」ということ

テニススクールのように、コーチが仕切ってくれる場所もある。

ですが、仲間内で練習したり、部活でも今ではほとんどの学校が「生徒主体」で練習を考え、実施しているはず。

ここで、練習が上手い人は「提案力」がある。

「今日はこういう練習をしよう。なぜなら・・・」

この、「なぜなら」がポイントです。

自分とチームを客観的に観て、必要な練習を常に考えておく。

そして、勇気を持って周りに提案していく。

こういう行動力こそ、練習力に直結していくと私は考えています。

 

3.練習メニュー、自分で考えよう!

個人練習でも、チーム練習でもそうです。

提案する勇気がない、という人はまず自分で考えてみましょう。

「毎日、ショートラリーからストレートラリー、ボレー球出し、ゲーム形式・・・同じことばっかりだな。。」と、疑問を持つことから始まる。

きっと、アナタやアナタのチームが出来る練習はもっと無限にある。

自分で練習を考えることによって、人が考えたメニューにも自分の意見が持てるようになる。

そうなると、自然に練習する力も上がってくる。

練習力の向上は、自分から考えて動く以外に道は無いのです。

 

普段は、同じことの繰り返し。

繰り返し同じことを練習するということは・・・正直、マイナスな要素もあります。

「それ以外のこと」が苦手になります、からね。

試合に不向き、だとは思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

  2. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

    試合と練習、明確な違いは何か。私は、基本はこれだと思います。…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い

    この練習、皆さんもよく実践しているんじゃないでしょうか?ボレー…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う

    読者の皆さんは、色々な環境でテニスを頑張って練習しているかと思います。…

特集記事

  1. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ
  2. 戦術

    調子の良し悪しこそ、自分の実力
  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合が終わっても、アナタのテニス選手としての仕事は終わってはいない
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限…
  5. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブは楽チンじゃないと」省エネテニスで試合を勝ち上がる為に
PAGE TOP