テニス ストローク

メンタル

テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

実力差・・・テニスの試合では、個人戦だからこそ、差を意識しがち。

実績、シード順位、ショットの技量。

たくさんの要素がありますが、私はこう考えます。

実力差ほど、流動的なモノは無い、と。

 

テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

 


 

1.実力差とは絶対値ではない

テニスにおいて、確かに対戦相手との差はあるでしょう。

アナタが上かも知れないし、下かも知れない。

でも、コートの現場に立ったときに、その「差」は流動的であることを知っておいて欲しい。

だから、テニスでも弱者が強者に勝っていくのです。

確かに試合前には、実力差があったのかも知れない。

でも、緊張感のあるコート上では、きっとその差が無くなっていたんだと思います。

 

2.勝って当たり前という試合ほど、怖いものはない

実力差を動かす大きな要素として、プレッシャーがあります。

それは、試合前の実力で上回っている選手ほど、コート上では強くのしかかってくる。

「勝って当たり前」という試合、競ったままで後半になればその実力差はもう無いようなもの。

いや、プレッシャーという時点ではもう逆転しているかもしれない。

様々な要素を踏まえたうえで、実力差は決まって来るのです。

 

3.テニス選手のショット同士を比較するのは、もう止めよう

「アイツはサーブが凄い」

「フォアハンドの回り込みは強力だな・・・」

という感じで、ショット単体で比較するのはもう止めませんか?

その差って、実力差とはまた違う。

実際にそのショットを試合で、緊張感がある場面で打てるのか。

正しい戦術の中で使っていけるのか、こそ実力差として試合の勝敗に大きく影響してくるはず。

メンタルや戦術力って、実力差として認識し辛いですからね。

だから、怖いんです。

 

実力差を埋めたければ、技術を磨くだけではだめ。

その技術を試合の現場で使い切る、力を発揮できる「実力」を付けないと。

練習で打っているショットが、アナタの実力だと思っていませんか?

試合の現場での実力こそ、アナタの実力、なんですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…

関連記事

  1. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

    テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。…

  2. メンタル

    「相手の好プレーに影響されてすぐムキになる人」ほど、対戦相手としてやりやすい相手はいない

    ミックスダブルスの試合を観ていると、面白い。今回はオリンピック…

  3. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく高い

    意識が低い、高いという話、よく聞きますよね。テニスに対して意識…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    気持ちで負けないって、難しい

    言うは簡単、行うは難し。テニスの試合で、強い相手と対戦するとい…

  5. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

  6. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には

    大事な試合、ここぞという場面。みなさんも、きっと経験してきた…

特集記事

  1. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?
  2. ストローク

    「足から直そう、バックハンドストローク」テニスの試合では準備の遅さは致命的
  3. テニス 楽天

    戦術

    勝ちを拾っていけば、上での試合を経験出来る
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「相手のチャンスの場面」こそ、強気でいこう!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手と目を合わせる」ことが必要です
PAGE TOP