テニス ストローク

メンタル

テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

実力差・・・テニスの試合では、個人戦だからこそ、差を意識しがち。

実績、シード順位、ショットの技量。

たくさんの要素がありますが、私はこう考えます。

実力差ほど、流動的なモノは無い、と。

 

テニスの実力差というものは、「テニスコート上の現場」で変化し続ける

 


 

1.実力差とは絶対値ではない

テニスにおいて、確かに対戦相手との差はあるでしょう。

アナタが上かも知れないし、下かも知れない。

でも、コートの現場に立ったときに、その「差」は流動的であることを知っておいて欲しい。

だから、テニスでも弱者が強者に勝っていくのです。

確かに試合前には、実力差があったのかも知れない。

でも、緊張感のあるコート上では、きっとその差が無くなっていたんだと思います。

 

2.勝って当たり前という試合ほど、怖いものはない

実力差を動かす大きな要素として、プレッシャーがあります。

それは、試合前の実力で上回っている選手ほど、コート上では強くのしかかってくる。

「勝って当たり前」という試合、競ったままで後半になればその実力差はもう無いようなもの。

いや、プレッシャーという時点ではもう逆転しているかもしれない。

様々な要素を踏まえたうえで、実力差は決まって来るのです。

 

3.テニス選手のショット同士を比較するのは、もう止めよう

「アイツはサーブが凄い」

「フォアハンドの回り込みは強力だな・・・」

という感じで、ショット単体で比較するのはもう止めませんか?

その差って、実力差とはまた違う。

実際にそのショットを試合で、緊張感がある場面で打てるのか。

正しい戦術の中で使っていけるのか、こそ実力差として試合の勝敗に大きく影響してくるはず。

メンタルや戦術力って、実力差として認識し辛いですからね。

だから、怖いんです。

 

実力差を埋めたければ、技術を磨くだけではだめ。

その技術を試合の現場で使い切る、力を発揮できる「実力」を付けないと。

練習で打っているショットが、アナタの実力だと思っていませんか?

試合の現場での実力こそ、アナタの実力、なんですよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスのようなスポーツでは、「失敗の要因を突き詰め過ぎない」ことも大事だと私は思います

    試合に負けた後に、びっしりとテニスノートに書かれた分析。それを…

  3. メンタル

    自分の名前で、想うこと

    突然ですが、自分の名前について考えてみました。私の下の名前は…

  4. メンタル

    相手に自信を与えると、いつでもまくられるのがテニス

    いつも試合はリード出来るのに、途中からまくられてしまう。4-…

  5. メンタル

    いざという時、「自分はこれでいく!」があるかどうか

    試合の中で、色々準備してきたけど、もう出し尽くしたなという時。…

  6. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

特集記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    相手から時間を奪うテニス、に必要なのはライジングショットだけじゃない
  2. テニス 確率

    スマッシュ

    壁打ち練習でスマッシュを上手くなる為の、「ロブ対スマッシュの壁の使い方」について…
  3. メンタル

    強くなるテニス選手は、「これくらいで良いか・・・」の「これくらい」が、ものすごく…
  4. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    情報が手に入る時代だからこそ、今はテニスが難しいのかも
PAGE TOP