テニス ボレー

フットワーク

「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!

ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。

腕力だけではとてもじゃないけど難しい。

でも足はパワーを生むためだけじゃない。

 

「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!

 


 

もちろん、ボールに近づくことも足の役割。

パワーと移動、この二つをちゃんと足が仕事してくれないと、テニスは上達していかない。

ラケット振る腕が、足からパワーをもらうためには、ちゃんとバランスを整えないといけない。

軸足が前足なら前足、後ろ足なら後ろ足にしっかり体重乗っけてあげよう

腰が曲がってへっぴり腰だと、足からのパワーがもらえないでしょ?

でもこのバランス良く軸足に乗るってことが意外と難しいのだ。

そこで意識してもらいたいのが、軸足にする足が踏み込む時に、踵から着地させるということ。
 



 

ボールを追いかけるとき、当然向かう方向に重心傾くでしょ?

そのまま追いついてボールを打とうとすると、つま先で軸足を着地させやすい。

そうなると、前にバランス崩すし、スタンスも狭くなりやすい。

毎日走って、足を早くするのも重要だけど、移動で頑張った足の仕事は、ボールに追いついた後パワーを生まないといけない。

そのためにも、ボールに追いついた後、今度は軸足を踵から着地させることが出来ないといけない。

踵に体重を乗せることでバランスがまっすぐになるし、スタンスも大きく広く取りやすいし、膝も曲がりやすいからタメも作れてタイミングよくパワーを生みやすい。

ボレーの時ももちろんこれは重要。

意識して練習してみて。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. フットワーク

    浅いボールを打ち込む、簡単なパワーアップ方法は?

    試合でもよくある、相手のボールが浅くてアプローチしていく場面。…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている

    試合の中で、「この相手、スライス苦手だな・・・」と分かるとき。…

  3. フットワーク

    相手の隙を突くには、忍び足が欠かせない

    テニスの試合で相手の隙を突く。その動き、で必要なことって何でし…

  4. テニス チャンス
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

    前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。どうして…

  6. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう

    「試合中に足が動かない・・・」と感じると、気持ちが落ちていってしまう。…

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    テニスの大会を運営している人には、感謝の気持ちを忘れずに
  2. サーブ

    サーブを打った後に構えるのが遅い人は、「まず利き腕で無い手でラケットのスロートを…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    格上選手に向かっていけない、テニスというスポーツは不思議
  4. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意…
  5. サーブ

    ポイントを先行されたら、「とにかくファーストサーブを入れる」だけで、絶対に挽回の…
PAGE TOP