テニス スマッシュ

戦術

テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

実力はあるのに、試合で結果が出ない。

それを、「何となくメンタルが弱い、勝つ気が無いのかな・・・」と思っている方、試合の入り方はどうですか?

私の感覚だと、まだまだ「フワッと」試合に入る方が多い。

学生テニス、社会人・ベテランテニスに関わらず、です。

 

テニスの試合に勝つためには、「スタートダッシュが大原則」である

 


 

1.序盤に隙を見せたら、終わりの覚悟で

試合慣れした強い相手ほど、知っている。

テニスの試合は、序盤がいかに大事かを。

アナタにとって格下の相手でも、序盤に競っていかないと厳しいですから、エンジン全開で入ってきますよね。

序盤に隙を見せる、ということは、その試合を捨てているのと同じ。

「まだ序盤だし、後でいくらでも巻き返せるから・・・」と、どこかで思っていませんか?

 

2.なぜ、試合の序盤が大事なのか?

試合は、序盤・中盤・終盤、と進んでいく。

1セットマッチならあっという間、30分くらいで試合は終わってしまう。

その中で、「序盤にやられたこと」って、すごく印象で残ってますよね。

序盤にリードされる、ポイントを決められると、中盤から終盤に、「借金を背負って試合をしている」ようなもの。

「またあのボレー、決められるのかな・・・」

「序盤みたいに、ポーチに動いてくるかも・・・」

と、相手の良いプレーをずっと背負って試合をしないといけない、だから辛いんです。

 

3.試合の序盤にこそ、しっかり「長いラリー」をしよう!

つい、避けてしまいませんか?

試合の序盤こそ、相手としっかりラリーをする。

長いラリーが出来ればそれだけアナタのテニスを相手に印象付けることが出来ますし、ミスも減らせる。

「どんどん試合を、進めなきゃ!」と思う必要は、全く無いんです。

ただし、しっかり浅いボールからは攻撃していく、ような姿勢は見せておく。

深いボールはしっかり高い軌道のストロークでつなぐ。

メリハリを付けて、長いラリー大歓迎の姿勢で序盤を戦ってみましょう。

 

例え、スコア上は1-1、2-2、であっても、序盤に主導権を奪いたい。

スコア以上に目に見えない「差」が生じている、のがテニスの試合の序盤です。

スタートダッシュ、最初にエンジン全開。

これは特に短い1セットマッチのテニスの試合では、基本中の基本、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. 戦術

    ミスショット、その要因は3球前にある

    ショットをミスして、「しまった・・・」と。でも、ちょっと待って…

  2. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

  3. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    自分のテニスの特徴、どんどん相手に見せていこう!

    テニスの試合、初対面の相手。つい、自分の特徴を「隠そう」と思っ…

  5. 戦術

    絶不調だったときにどれ位良かったか

    テニスの試合の、勝敗の中で。長い試合になると、どこで勝敗が分…

  6. 戦術

    「ネットを挟めば敵なんだよ」テニスの試合は技で相手をねじ伏せる競技です

    皆の普段の練習メニューはどんな感じだろう。ボール出し練習も入れ…

特集記事

  1. その他

    「こんな奴とはテニスの練習をしたくない!」と感じてしまう人の特徴4つ
  2. テニス ストローク

    サーブ

    リターンで最初から下がっている相手に、深く強打のサーブは無意味
  3. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強…
  4. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人
  5. テニス 錦織圭

    ストローク

    両手バックハンドストローク、伸びを作るには?
PAGE TOP