テニス リターン

ダブルス

「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

ダブルスの試合を観ていると、「あ~」と思ってしまうポイントがある。

一番は、「お見合い」「譲り合い」で、返球出来ないときじゃないですか?

これは、特に社会人の一般ダブルスで多いように思います。

譲り合いを防ぐには、どんな意識がダブルスペアで必要なんでしょうか?

 

「譲り合って、結局返せない」ペアは、あの基本から見直そう

 


 

1.最初に反応した選手が、触るのが大前提

まず、大前提はこれ。

相手からボールが飛んできて、「最初に反応した選手」が責任を持って処理する。

一度触る素振りを見せてからの「お願い!」は、ペアも反応出来ませんよね。

特に前衛の選手は攻撃の優先権を持っているので、反応したらボールに触る、ところまで大前提で考えておきましょう。

触れないボールは、反応すらしない。

これで後衛に任せることが出来るはずです。

 

2.並行陣なら、センターのボールは2人で反応してOK

よく、「2人でボールを追うと、陣形が崩れる!」と言われますよね。

確かに、そういうケースは多々あります。

雁行陣であれば前衛の後ろ、後衛の前のスペースは、2人で追いかけるとかなり広いオープンスペースが出来てしまうので、注意が必要。

でも、一番お見合いしがちな並行陣のセンターは・・・どうでしょう?

私は、ここは2人で同時に反応してもOK!だと思います。

すぐに構え直せば大丈夫、むしろ、絶対に2人共に反応するくらい、責任感を持つことが大事。

並行陣のセンターは、何が何でも距離感を近くして相手に抜かせない、ようにしましょうね!

 

3.「相手が打ってから考える」から、全てが後手になる

譲り合う、ようなペアは、そもそも発想から後手に回っている。

相手が打つ前から、「次は絶対、仕留めるぞ!」と前衛が思っていれば、任せるとかそういう発想にならない。

自分はポーチで触る、その分後ろを後衛に任せる、という発想でハッキリしていますからね。

譲り合っている、ということは、ダブルスペアとして自分たちから動けていないということ。

それだといつまで経っても進歩が無い、ですよ。

 

積極的に動いているペアは、まず譲り合わない。

だって、自分たちの身体がしっかり動いて、担当ポジションもハッキリしていますからね。

待っているから、おかしくなる。

ダブルスの試合、どんどん自分たちから動いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「自分のパートナーがミスしたとき」に、アナタの対応はどうですか?

    ダブルスの試合、ペアの関係性は失点したときの雰囲気で分かる。ど…

  2. テニス 名著

    ダブルス

    ダブルスペアで、「最近、マンネリ化してるな・・・」と感じたなら、絶対試して欲しいこと

    どうも最近、ダブルスペアで勝てない・・・。この際、ペアを変える…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  4. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスはいつでも、「お互い様」

    試合って、緊張します。でも、何で緊張していたのかを思い出してみ…

  6. ダブルス

    横軸で見ると、ダブルスの穴は3か所ある

    ダブルスの試合で、相手のどこを狙うのか。基本的には、穴は3つあ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブが落ち切らないでオーバーフォルトしてしまう」人は、しっかり上にラケ…
  3. テニス 計算

    戦術

    「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で
  4. テニス ソフトテニス

    ストローク

    「ソフトテニスから硬式テニスへ」スムーズに移行する為に、意識したいストロークのポ…
  5. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーのパンチ力アップには、「軸足セット」がポイント
PAGE TOP