テニス ストローク

ストローク

「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

ストロークのスィングは速い方が良い。

そんなことは皆分かっている。

だから日々全力でラケットを振って頑張っている。

 

「速いスィングは何の為?」テニスの試合では緩急の使い分けがポイント

 


 

でもその速いスィングはなんの為?

まず、スィングが速くなると何が得られるかというと、まっ先に思いつくのは「速いショット」だ。

今よりスィングが速くなった分、ショットも速くなる。

それを夢見て頑張る訳でしょ?

でも実際の試合のことを考えると、速いショットが必要な時なんてさほどない

安定感のあるショット、そして相手に攻められないショット、

これが試合中には必要だ。

これが打てないヤツが攻撃力を誇示しても意味がない。

じゃあ速いスィングはあまり意味がないか・・・というと、そうじゃない。

速いスィングは、この「安定感」と「攻撃されない」というショットにこそ活かしてもらいたいのだよ

速いスィングでしっかりボールを持ち上げておきながら回転をかけると、高い弾道から一気にボールを落とせるからネットに掛かりにくくて、しかもアウトもしにくいショットが打てるでしょ?

それが安定感になるのだ。

しかもそういう弾道が作れると、バウンドも高く弾むから相手は踏み込んで攻めるストロークが打ちにくいし、ボレーの場合も落差あるショットは打ちにくいって感じる。
 



 

攻められにくいショットになるわけだよ

もちろん速いショットも出番は少ないけど重要。

速いスィングで安定感ショットと攻められないショットで、チャンスが来るまで待てるようにすること。

そしてチャンスが来たら、一気にドーン!ってその速いスィングをパワーショットのために使う・・・という展開をきっちり練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスで速いショットを極めたいなら、その対極の遅いショットも

    サーブ、ストローク、ボレー、スマッシュ・・・。全てのショット、…

  2. ストローク

    「ハードコートでのストローク戦がきつい!」ヘビーなトップスピンストローカーへの対策4つ

    錦織選手のストロークの魅力の一つは、バウンド後も勢いを失わないストロー…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し…

    ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるには…

  4. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドとフォアハンド、打点との距離は違うの?

    打点を意識出来れば、テニスは見違える。「ここだ!」という場所を…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「合わせるだけのバックハンドストローク」を、卒業しましょう

    何となく、で済ませている問題。この夏の間に、しっかり自分の納得…

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    「ミスの対処能力がテニスの能力」テニスの試合の中で自分で修正していくコツとは?
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事
  3. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
  4. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  5. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?
PAGE TOP