テニス メンタル

戦術

自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね。

テニスでも、ベンチコーチに入って戦う団体戦もありますが、ほとんどの試合は個人戦。

しかも、コーチングは基本的にルールで禁止されています。

だからこそ、この発想を常に持っておくと試合で強くなります。

 

自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

 


 

1.自分は遠い場所から、自分とう選手を観ている感覚で

実際に試合している選手と、別な自分がコート脇にいる。

この感覚、難しいかも知れませんがぜひ、意識してみて欲しい。

きっと、試合の中で視野が狭くなっていくときって、パニックになって負ける恐怖心が包み込んでいく。

遠くから観ていれば、「まだ大丈夫、焦るようなスコアじゃない」という声もかけることが出来るはず。

一度、自分を選手と監督に分けて、どちらかと言えば監督になっている気分で試合を進めていきましょう。

 

2.監督が選手に出す指示は、大抵決まっている

チームスポーツの監督の話、を試合後に聞いても、ほとんど指示した内容は決まっています。

「準備してきたことを、しっかりやろう」というだけ。

選手に威圧的な言葉や、「自分を信じて!」みたいな抽象的なアドバイスをしても、なかなか響かないケースが多いですよね。

準備通りの作戦を実行する為には、しっかりポイント間に落ち着いて、時間を取っていかないと。

テニスの試合では、このポイント間こそ「監督から選手に語りかけるポイント」なのです。

 

3.自分を客観視するには、「動画を撮ってみる」のが一番

まずは、練習風景からで良いので動画に撮ってみましょう。

練習試合、でも大丈夫。

スマートフォンをどこかに固定しておけば、簡単ですよね。

この画面のような動画を、撮影していなくても自分の中でイメージ出来るかどうか。

試合中に、動画撮影をしていなくても、それと同じ光景がいつも監督としてイメージ出来るように。

撮る、見る、イメージする、また撮る、見る・・・を繰り返してみて下さい。

自然に客観視、出来るようになると思いますよ。

 

冷静に、冷静に・・・と思っても、試合ではなかなか難しい。

それは、アナタが真に勝ちたい選手だからです。

コントロールするのは、監督の仕事。

自分を2人、に分けてみるのは面白いですよ。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  2. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  3. テニス 観察

    戦術

    全仏オープンを、「テニス選手らしい観点でチェック」したい5つのポイント

    全仏オープン、テレビで観戦している方も多いと思います。このサイ…

  4. 戦術

    打たれてもいないコースを、警戒する必要ある?

    恐らく、アナタ自身は損している。試合の中で、相手に押されている…

  5. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

    テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。綺…

  6. テニス ミス

    戦術

    緻密なコントロールこそ、試合では最高のプレッシャーになる

    相手にやられて、一番嫌なこと。みなさんは、何でしょうか?…

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い
  2. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い…
  3. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻す…
  4. テニス 序盤

    戦術

    格上相手のテニスの試合では、「序盤の相手の様子見」を見逃してはいけない!
  5. リターン

    バックハンドでストレート方向にリターン、フォロースルーは無くて良い
PAGE TOP