テニス メンタル

戦術

自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

スポーツの試合では、「監督」が采配で力を発揮する競技も多くありますよね。

テニスでも、ベンチコーチに入って戦う団体戦もありますが、ほとんどの試合は個人戦。

しかも、コーチングは基本的にルールで禁止されています。

だからこそ、この発想を常に持っておくと試合で強くなります。

 

自分というテニス選手を、「監督と選手」に分けて考えてみよう

 


 

1.自分は遠い場所から、自分とう選手を観ている感覚で

実際に試合している選手と、別な自分がコート脇にいる。

この感覚、難しいかも知れませんがぜひ、意識してみて欲しい。

きっと、試合の中で視野が狭くなっていくときって、パニックになって負ける恐怖心が包み込んでいく。

遠くから観ていれば、「まだ大丈夫、焦るようなスコアじゃない」という声もかけることが出来るはず。

一度、自分を選手と監督に分けて、どちらかと言えば監督になっている気分で試合を進めていきましょう。

 

2.監督が選手に出す指示は、大抵決まっている

チームスポーツの監督の話、を試合後に聞いても、ほとんど指示した内容は決まっています。

「準備してきたことを、しっかりやろう」というだけ。

選手に威圧的な言葉や、「自分を信じて!」みたいな抽象的なアドバイスをしても、なかなか響かないケースが多いですよね。

準備通りの作戦を実行する為には、しっかりポイント間に落ち着いて、時間を取っていかないと。

テニスの試合では、このポイント間こそ「監督から選手に語りかけるポイント」なのです。

 

3.自分を客観視するには、「動画を撮ってみる」のが一番

まずは、練習風景からで良いので動画に撮ってみましょう。

練習試合、でも大丈夫。

スマートフォンをどこかに固定しておけば、簡単ですよね。

この画面のような動画を、撮影していなくても自分の中でイメージ出来るかどうか。

試合中に、動画撮影をしていなくても、それと同じ光景がいつも監督としてイメージ出来るように。

撮る、見る、イメージする、また撮る、見る・・・を繰り返してみて下さい。

自然に客観視、出来るようになると思いますよ。

 

冷静に、冷静に・・・と思っても、試合ではなかなか難しい。

それは、アナタが真に勝ちたい選手だからです。

コントロールするのは、監督の仕事。

自分を2人、に分けてみるのは面白いですよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  2. テニス メンタル

    戦術

    相手を動かすショット、こそテニスの試合で使えるショット

    ビッグなショット、決め切るショット。もちろん、それは大事。…

  3. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  4. テニス ストローク

    戦術

    「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

    攻撃より、まずは守備。これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポー…

  5. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう

    待ちに待った大一番、応援してくれる人もいて、自分の力を発揮したい場面。…

  6. テニス 気付き

    戦術

    テニスの試合でも、8割の人は「トラブルが起きてから」しか対応を始めない

    一事が万事、ですね。テニスも日常生活も、私はすごく近いと思って…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない
  2. 日々の雑記

    今日という日は、杉田祐一選手について語らない訳にはいかない
  3. メンタル

    後悔を糧に、生きろ
  4. テニス シングルス

    ボレー

    出来るとネットプレーに余裕が持てる、「面を下向きにしてハーフボレー」を覚えてステ…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    結果を出せるテニス選手になりたければ、「うろたえ癖」を解消する必要があります
PAGE TOP