テニス ストローク

メンタル

シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

何度も対戦相手をチェックして・・・と、私は書いてきました。

それでも、ある程度の確認が済んだら、今度はあえて「見ない」という選択肢もあり。

特にシード選手のような強い選手と戦うときには、良いメンタルトレーニングになります。

 

シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

 


 

1.相手を見るから、緊張する

サーブを打つ前、緊張しますよね。

相手のリターン位置をチェックする、ことは大事ですが、あとはもう見ない。

見るのは、サーブを通す軌道とその先にある落とす部分、サービスエリアの的。

そう、この的に当てる、合わせるだけで良い。

そう考えると、サーブって楽に打てませんか?

 

2.ストロークにも、ボレーにも応用出来る

相手を見ないで、的を意識する。

テニスは打っている瞬間は打点に顔を残したいですから、本当は的すら見ないんですけどね。

それでも、相手を意識し過ぎるよりは、的を意識してプレーする方がずっと楽。

的当てゲームだと思って、試合を切り替えて進めていくのは大事。

メンタルトレーニング?

こんな小さい視点が、実は試合で一番有効かも知れませんね。

 

3.良いショットを打つことだけに、集中する

相手の強さを、意識しない。

切り返されることに、怯えない。

テニスの試合では、まずここを乗り越えないとシード選手とは競ることが難しい。

自分自身が良いショットを打つこと、これだけに集中する。

的当てゲームと言ったのも、これが大目的。

きっと、試合の中で良いショットさえ打てていれば、そんなに相手も攻撃出来ないはず。

怯えて緊張して、試合にならないことは何とか防げるはずです。

 

以前にメッセージでも何人かから頂きましたが、シード選手だってそんなに差は無い。

差が無いから、同じ大会に出ているんです。

意識し過ぎないで、打つコースと打点に集中しましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス 武器

    メンタル

    長期的な視野に立って、「欠点を武器に出来る積極性と工夫」が出来れば、アナタは強くなれる!

    自分の長所と短所、しっかり言葉にできて自分の中で把握できていますか?…

  2. メンタル

    ミスの根本の原因は、相手に対する恐怖心にある

    人は、何かに恐怖を抱く時、焦りが生じる。これは、テニスでも私生…

  3. テニス 夜
  4. メンタル

    「恥ずかしい」という殻を、今こそ破るべき

    大人になってスポーツを頑張る。ましてや、試合に出るなんて・・…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち進みたい」なら、今日限りで止めたほうが良いこと6つ

    「試合に勝ちたくて練習してるけど、なかなか結果が出ない・・・」と、悩ん…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

特集記事

  1. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線
  2. リターン

    「ウルトラミラクルスーパーダブルスストレートアタックレシーブ」って、テニスのダブ…
  3. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合
  4. テニス メンタル

    戦術

    アナタ自身の中で、「相手の粘り対策」をどの程度具体化出来てますか?
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
PAGE TOP