テニス ストローク

フットワーク

西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

「フットワークは、自分の武器です!」

と、言い切れる人はきっと足は速いんでしょう。

でも、本当にそれだけで、武器になりますか?

今、結果を出し始めている西岡選手、のプレーを観てみて下さい。

足が速いだけでは、テニスの試合は勝てません。

 

西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている

 


 

1.なぜ、西岡選手は急激に結果を出し始めたのか?

先月のデ杯の試合を観たときには、正直ここまで急に結果を出せるとは思いませんでした。

フランスのシモン選手との試合を観ていた感じだと、やっぱりマスターズクラスの大会は予選突破が精一杯かな・・・と、私も思っていました。

それを見事に裏切って、今大躍進ですよね。

なぜ、結果が出て来たのか。

それは、彼自身が実践している「シンプルなフットワークを活かすストローク術」だと思います。

 

2.テイクバックが大きいと、速いフットワークも台無しに

足が速くても、なぜテニスでは通用しないのか。

それは、テニスが「ボールを打ち返す競技」だからです。

ボールに追い付くだけなら、足が速くて鋭い出足の選手が強い。

ですが、実際に打ち返すとなると「小さいテイクバック」でコンパクトなプレーができるかどうか、が大事になる。

追い付きながら、しっかり準備を終えている。

この基本、プロ選手ですら怪しい・・・くらい、実践するのが難しい部分なんです。

 

3.武器は、「何かと何かを、組み合わせる」ことで試合で有効になる

足が速いだけでは、試合で使えない。

そこに、コンパクトなテイクバックが加わることで、走力を活かして安定したテニス、攻撃も守備も出来るテニスが実践出来る。

つまり、1つの要素で作られる武器って、限られているんですよね。

アナタ自身、何か1つだけで勝負するテニス、になってはいませんか?

パワー、スピード、戦術、練習量、メンタル・・・たくさんある要素の、何と何を組み合わせるのか。

これは、一度自分自身で考えてみて下さい。

 

テニスに体格は、必ずしも必要無い。

錦織選手もそうでしたが、西岡選手のテニスはそれ以上に勇気を私たちに与えてくれます。

彼が立ち向かっていく、屈強なトップシード選手たち。

これからどう戦っていくのか注目ですね。

そして、私たちも頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  2. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

    テニスの試合、フットワークで差が出る部分。それは間違いなく、「…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    コートカバーが上手い選手は、歩幅が大きい

    テニスの試合でのフットワーク、みなさんどんな意識ですか?ここ、…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    「コート上だと、足が遅い!?」、テニス選手に必要なボールを追いかける走り方について

    普段は、足遅くないのに・・・どうも、コートに立つと、遅い気がする・・・…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント

    相手のボールに、素早く反応する。これが、なかなかテニスでは難し…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの神様がいるのなら、アナタ自身は「テニスコート上でいつも試されている」とい…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合でピンチになる」ときを想定して準備しておきたい、具体的な対応策
  3. テニス スライス

    ストローク

    チャンスと思ってスピンやフラットで打ち込むの、スライスに変えてみない?
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    フォアハンドボレーでパンチ力を出したければ、「後ろではなく上」にラケットをセット…
  5. ストローク

    なぜ、ほとんどの人がストロークで「身体が開いてしまう」のかを解き明かす5つの理由…
PAGE TOP