テニス ストローク

リターン

ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

ダブルスの試合、に限らず・・・ですが、踏み込んだリターン、必要ですよね。

でも、ちょっと待って下さい。

踏み込んで、コートの内側に入っているリターンは・・・その後、どうなりますか?

ココの部分、ハッキリさせておきましょう。

 

ダブルスの試合で踏み込んだリターンの後は、必ずポジショニングをハッキリさせよう!

 


 

1.踏み込んで打った後の、ポジションって?

リターンは待つのではなく、前に踏み込むのが大事。

この必要性は、何度も書いてきました。

でも・・・実際にリターンを打った後、そのポジションはどうですか?

実は、危ないポジションにいる、ということに気付いて欲しい。

そう、ベースラインとサービスラインの間、デッドゾーンで打ち終わっているはずなんです。

 

2.前に出るのか、下がってストロークなのか

選択肢は、2つあります。

1つはそのままリターンを打って前に出て、ボレー戦に持ち込む。

これが一番、オススメのパターンです。

でも、ストロークが得意という方は、下がって応戦するのも良い。

そのときには、打ったらパッとベースラインまで下がる、これも一つの作戦でしょう。

とにかく、打った後にその場所にいると・・・非常に中途半端な感じになってしまう。

このことだけは、覚えておいて下さい。

 

3.リターンの結果を見て、では絶対にダメ

「もしリターンが良い感じなら、前に行こうかな・・・」というのは、一番ダメなパターン。

そんな自分のボールを見る、なんて時間は無いですよ。

多少甘くなっても、前に出ると決めていたら前に出る。

もしもリターンが浮いてしまったら、素早く相手の攻撃に備える、それだけです。

ポジションをハッキリさせる、その決意はリターンを打つ前に。

きっとダブルスでも、有効なリターンが打てるはずです。

 

踏み込んだリターン、レベルが高いテニスの試合では必要です。

特に、ダブルスですね。

打った後のポジションは、予め決めておく。

普段の練習から、どんどんポジションを変えていくこと、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    コンパクトなリターンが出来れば、その後の戦術がスムーズになる

    リターンの動作を小さくすると、何が良いのか。もちろん、安定感が…

  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?

    テニスの試合は、シングルスかダブルス。色々やることは変わって来…

  3. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない

    気が付かないうちに、油断してしまう。これは、テニスの試合でよく…

  4. テニス メンタル

    リターン

    ノーアド形式でゲームを取れないのは、運が悪い?

    「いやー、運が無かった。ノーアド全部、取られちゃったよー」と、…

  5. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?

    リターンのときに、みなさん、まずはグリップが大事。ここ、あやふ…

  6. テニス リターン

    リターン

    リターンはフォロースルーを短くするだけで、コントロールショットに早変わり出来る

    「リターンのコントロールが悪い」のは、特にダブルスで致命的。ク…

特集記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ
  2. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  3. テニス 環境

    戦術

    「自分のテニスを変えていく」為には、目先の勝利にこだわらない勇気も大切です
  4. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスのストレートアタックを成功させたいなら、リターンのポジションを1m前に設…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    厳しいリターンに対するファーストボレーは、グリップを握り過ぎないことが第一
PAGE TOP