テニス メンタル

メンタル

「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

初めてラケットを握ったとき。

その頃の感覚、アナタは思い出せますか?

今、自分のテニスに悩んでいる、どうも不完全燃焼気味な方は、ここから意識して欲しい。

きっと、アナタにとってかけがえの無い仲間は、こういう人たちです。

 

「自分のテニスについて、悩んでいる」人は、テニスを始めた頃の仲間に会いに行こう

 


 

1.アナタのルーツは、アナタの過去に必ずある

テニスを始めたころの、アナタの感覚。

それを、ちょっと思い出してみて下さい。

今、自分のテニスに悩んでいる、試合で勝てないで凹んでいる・・・そんな人は、会いに行ってみましょう!

もしかしたら実家に帰省、なんてことになるかも知れませんが、その価値はあると思います。

初めてラケットを握って、ボールを打った感覚。

それを共有してきた仲間は、アナタがこれから強くなるヒントをたくさん持っているはずです。

 

2.教えられてもいないのに、人それぞれ違うのがテニス

初心者の人って、まだ細かく教えられていなくても、打ち方って違いますよね。

テニスであれば、いきなりホームランしてしまう人も、慎重に慎重に打つ人も、色々。

でもその違いって、その人の個性でありルーツ。

今、アナタ自身がテニスに悩んでいるのであれば、自分の過去に立ち戻ってみて、考えてみる。

「あの頃、何を考えながらテニスしてたっけ・・・?」と、思い出してみて欲しい。

そして、近くにいた仲間は必ず観ている。

「お前って、いつも○○みたいな感じだったよ~」と。

 

3.自分の行動や強みって、変わっていない

実は、自分の行動や強み、個性ってそんなに変わっていない。

テニス以外の部分でもそうですね。

慎重な人は観察力があるし、思い切りが良い人はチャレンジ精神がある。

そんな「元々の、昔からの自分」に触れてみると、きっと今を打開するヒントがたくさんあるはずなんです。

テニスの試合で勝てない、と一人で悩んでいるのはもったいない。

アナタとテニスを一緒に始めた仲間、初心者の頃を知っている人に、会いに行きましょう。

 

悩んでいるということは、向上心があるということ。

それ自体を、悪い方に捕らえないでください。

不完全燃焼になっているのは、何かきっかけが足りないだけ。

テニスは試合に出ている限り、絶対壁にぶち当たるもの。

そこで自分の過去と向き合う、ことは

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    強いテニス選手になりたいなら、「ドローを見て自分の行く末を予想する」癖を無くしましょう

    「次の相手が誰だか、知らないんですよね」という言葉を、錦織選手…

  2. メンタル

    格上選手が負ける時は、力でねじ伏せることに固執した時

    テニスに限らずだと思いますが、スポーツの世界ってこれが怖い。格…

  3. テニス ウェア

    メンタル

    試合後の君のテニスウェアは、しっかり汚れているだろうか?

    ふと、思い出してみる。自分の小学生時代を。きっかけは、…

  4. テニス 時間

    メンタル

    目の前で崩れていく相手に、「自分はそうならない」という強い意志を持てるかどうか

    試合の中で、自分自身を強く持てるかどうか。それは、こういう場面…

  5. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  6. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる
  2. テニス ミス

    日々の雑記

    みんなから同情されたい病、を治す薬はありません
  3. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスにおいて「戦略的なディフェンス」に調子の波は無い、だから粘り強い選手は負け…
  5. ロブ

    ダブルスの試合、ストレートロブからのポジショニングの基本について
PAGE TOP