テニス リターン

その他

なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。

ジョコビッチ選手、マレー選手とった、2016年に嫌という程の安定感で強さを発揮した選手に、負けが目立つ。

それも、ランキングでは下位の選手に、負けてしまう機会が増えましたよね。

これを、アナタ自身はどう見て、何を考えますか?

 

なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

 


 

1.なぜ、2人は負け始めたのだろう

誰が、想像出来だでしょうか。

この2人の去年の活躍を考えれば、年齢的にも2017年は確実に、トップを維持するだろう・・・と考えていました。

実際に、ランキングではまだ上位、を保っています。

ですが明らかに、ランキング下位の選手からの負け、が積み重なってきました。

次のマスターズ、マイアミ大会は揃って欠場。

これが意味するものは、実はアナタ自身のテニスにも活かせる部分があるのです。

 

2.答えは簡単、「なんだ、アイツでも勝てるんだ!」と思えるかどうか

ジョコビッチ選手とマレー選手、に勝った選手はランキング下位の選手も多い。

「なんだ、アイツが出来るんなら俺にも出来るかも!」と思えてくる。

この自信こそ、実は2人が負け始めた大きな要因であると私は思います。

下位の選手に、与えてはいけない「自信」を与えてしまったんです。

いかに、今までが、「絶対に勝てないよ・・・」と思わせていたかが、分かりますよね。

身近な人が結果を出す、勝てなかった相手に勝つ、というのは周りにチャレンジする勇気を与えるのです。

 

3.「本気で勝てると思って、試合に入る」ことは、難しい

テニスの試合、分かってはいるけど・・・です。

格上相手、トップシード相手に、本気で勝てると自分を鼓舞し続けるのは難しい。

だって、根拠が乏しいですからね。

「きっと実力は上、質の高い練習をしているんだろうし、まだまだ余裕あるんだろうなぁ」と、勝手に自分を卑下してしまう。

これって、ある意味先入観の塊。

でもその塊って、ちょっとしたことで崩れるんですよ。

身近な人が勝っていく、これってすごく自信になるんです。

 

アナタの周りでも、誰かが結果を出せばきっと周りが付いてくる。

進学校の、東大受験でも一緒ですよ。

「なんだ、大して勉強してない先輩が、合格してるよ」と思えれば、自信が湧いてくる。

まぁ、陰で勉強や努力、してるんでしょうけど・・・こういう雰囲気、最近感じたことはありますか?

きっと、格上の選手なんてアナタが思っているよりずっと脆い、はずですよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. その他

    明けましておめでとうございます、そして…

    少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。昨…

  2. テニス メンタル

    その他

    「笑っちゃうくらい面白い」とテニスの試合で感じれるようになれば・・・

    「笑いながらプレーしてるね。」よくそう言われる。確かに…

  3. その他

    今の状況になって、気付いたこと

    しばらく更新が滞っておりまして、すみません。みなさんは、いか…

  4. テニス 練習
  5. テニス 準備

    その他

    今年も開幕した、「全国選抜高校テニス大会を観戦される方」に事前にチェックしておくと便利なこと

    今年もこの季節がやってきました。毎年福岡県博多で開催される、全…

  6. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない

    大事な試合、年に何回かはありますよね。学生の皆さんなら、負けれ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう
  2. テニス メンタル

    その他

    「初めてのテニスの大会で慌てない」為に、確認しておきたい5つの常識
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「ホントのテニスを楽しもう」試合で駆け引きを使えるようになってからが本当の勝負!…
  4. テニス リターン

    ロブ

    試合で使えるロブは、コートの1メートル内側の落とす感覚で良い
  5. 戦術

    試合では、いかに相手に「良い形でプレーさせないか」を考えよう
PAGE TOP