テニス サーブ

サーブ

サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?

強力なサーブで、エース狙い?

そんなことも場面によっては必要ですが、毎回そんなサーブは打てないですよね。

ここで、野球のピッチャーをイメージしながらサーブ、打ってみませんか?

 

サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

 


 

1.ゆっくりした変化球でも、サーブでは有効

サーブを打つ時に、スピードや威力、も確かに大事。

私も早いサーブを打つのは得意では無いので、すごくコンプレックスでした。

ですが、どうやってポイントを取るか・・・はかなりの死活問題ですよね。

サーブを変化球、野球のピッチャーが投げるゆっくりした変化球、だと思ってみるのはどうでしょうか?

相手のタイミングを外す、ことでリターンミスを誘うことが出来れば、テニスの試合ではとても有効です。

 

2.遅くて浅いサーブ、だって武器になる

落ち着いて、相手のポジションを確認しましょう。

ベースラインより少しでも後ろ、で待っているようなら「浅いサーブ」が有効になる。

またすごく前で踏み込んで来る、ような相手には少し「遅いサーブ」を打てばタイミングをずらせる。

つまり、リターンの選手を確認して、サーブを出し分けてみる。

変化球、とはスピード重視ではなく相手重視、の考え方なんです。

実際の試合では、一本調子のサーブって、怖く無いんですよ。

 

3.サーブの球種は、積極的に増やす意識が大事

「今のサーブを入れるのにも、精一杯なのに・・・」と思っている方。

悩んでいても、何も変わりませんし、強くはなれない。

球種を増やそうとしてみる、ことで何かが変わるかも知れませんよ。

入れるのが精一杯、と思っていては、頑張っても入れるサーブしか身に付かない。

だからこそ、変化球を身に付ける意識で、グリップを変えてみたり、打点を変えてみる。

試してみて下さい。

サーブは大胆に試す、変えることで絶対に向上します。

 

サーブの試行錯誤、最近出来てますか?

サーブを変える、のは勇気が要る。

変化球、身に付くまで時間がかかるかも知れませんが、その挑戦には絶対に価値があるはずです。

遅い、浅い、そんなサーブが絶対に、アナタの試合の助けになるはずです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!

    サーブで見落とされがちな大切な技術に、トスアップの腕の使い方があります…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つ時に、「大きく胸を張って反る動き」は本当に必要か考えてみた

    私が最初にテニスをテニススクールで習ったときに、サーブはこう教わりまし…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

  4. テニス 攻撃
  5. テニス 準備

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスの試合会場で観るアンダーサーブの有効性

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  6. サーブ

    シングルスの試合でワイドにサーブで追い出した後、のボレーのコースはどこが最適?

    ワイドへのサーブが得意な人、はぜひ狙って欲しいのがサーブ&ボレー。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのストレートアタックは、そのままボレー戦に持ち込むつもりで前に踏み込もう…
  3. ストローク

    「グリップを使い分けよう」テニスのストロークの調整は自分自身でカスタマイズ
  4. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
PAGE TOP