テニス ボレー

ダブルス

ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる

ダブルスの並行陣、皆さんはセンターを守る意識、どの程度あるでしょうか?

中級者の皆さんは、きっとまだまだ甘いはず。

センター、つまりは2人の間のボールの処理の意識を変えるだけで、間違いなく同じレベルの相手には勝てるようになるでしょう。

 

ダブルスでの守備はセンターセオリーを徹底すれば、同レベルの試合に勝てる

 


 

1.なぜ、センターの守備は疎かになるのか?

答えは、簡単です。

「どっちのボールか、曖昧だから」責任感が生まれにくい。

「今の、お前じゃね・・・?」と、つい思ってしまっても、口に出せない。

相手からは延々と、2人の間を狙われて攻撃されているダブルスに、未来はありません。

今すぐ、危機感を持って守備を鍛えていかないといけませんね。

 

2.サイドを自分の担当だと思っていると、並行陣は出来ない

自分の外側、に意識がいくのは分かります。

そちら側を抜かれては、誰が見ても自分の責任、となりますからね。

ですが、よく考えてみて下さい。

テニスは、ネットの真ん中のセンターストラップの位置が低い。

この低さは、相手のストローク側からしたらかなり狙いやすい、良いポイントなんです。

ここを通してのセンター、が間違いなく攻撃されやすいのが並行陣、です。

 

3.2人の距離は、ラケットが重なるくらいが理想

2人でセンターを守る。

強い並行陣のダブルスは、ガツガツラケットが当たっても、この近い距離感を保っています。

外側のボールは相手もリスクが高いし、並行陣もアングルボレーなどで反撃しやすい。

センターって、なかなか反撃するには角度を付けられないですからね・・・並行陣の泣き所、なんです。

この意識があれば、前衛が積極的にポーチに出たり、色々出来るはず。

まずはセンターの守備、から変えていきましょう!

 

同じレベルのダブルスペアなら、守備力重視で。

実力が近しい相手なら、まずセンターケアから入ってミスを誘いましょう。

なかなかミスしてくれない、しぶとくセンターを狙ってくるなら今度は前衛の出番。

並行陣でもしっかりポーチ、に動いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    「並行陣を崩すディンクショット」を身に付ければ、テニスの試合での速いサーブも怖くない!

    ダブルスの試合は、相手コートに2人。前衛もいる中で、サーブが強…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど

    ダブルスの試合、みなさんが得点する時。ほとんどが、こういう形だ…

  3. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ストレートアタック、にこそスライスを使おう

    ダブルスの試合で、相手の前衛を狙う。この必要性は何度も書いてき…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさせよう

    ダブルスの試合で前衛がポーチに動く、その後の動きは曖昧になりがち。…

特集記事

  1. その他

    「テニスコートで花粉症抑制!?」試合で勝つ為に普段から必要なトレーニング
  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合に強くなる、ということは、外の世界を知るということ
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合の中でロブが上手い選手は、抜こうとはせず「どこでスマッシュを打たせるのか?」…
  4. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  5. サーブ

    サーブを打った後に構え直しが遅れる人は、「下までラケットを振り下ろす」のを止めて…
PAGE TOP