テニス フットワーク

シングルス

足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意

しっかり打って相手を走らせても、油断は禁物。

足が速い、走り慣れている選手は、そこから本領を発揮してくることを忘れてはいけない。

走りながら考えて、リズムを良くしてくる相手、テニス界にはたくさんいます。

 

足が速い対戦相手には、走らせるショットを打った後が要注意

 


 

1.どこかで「自分」が基準になっていないか?

「相手を走らせているし、よし・・・!」と思ったら、相手が余裕で切り返してくる。

これは、どこかで相手に自分と同じ基準を求めているから。

危険です、これは。

相手を走らせていて、自分なら返球出来ない、苦しいような場面でも足が速い選手にとってはむしろ打ちやすい。

そう、走ることで調子を上げてくる、リズムを良くしてくる相手はテニス選手でたくさんいます。

自分を基準に相手を考える、ことは本当に危険です。

 

2.アングルショットのようなショットは、打った後が勝負!

アングルショット、のような相手を走らせるショットは、打った後が勝負。

決して油断しないで、相手のカウンターに備えましょう。

そして、もう1球、2球、しっかり走らせることを継続していく。

特にシングルスの試合は、走らせるショットを3球くらい続けて初めて効いてくる、くらいに考えておいた方が良い。

走るのが大好きな相手でも、さすがにしんどくなるのは3球目くらいから。

それまでに油断したり、強引に攻撃して失点したり・・・は、もったいないのです。

 

3.走るのが大好きな相手には、センター攻撃が有効

シングルスの試合では、センターにボールを集めてみる。

走るのが大好きな相手、身長が低く足が速い相手はコートの真ん中、はあまり居心地が良い場所ではない。

あくまで、私の経験と傾向です。

センターの場所から、ちょっと攻撃させてみる、くらいの意識でラリーしてみましょう。

自分からの攻撃は、得意では無いのでボロが出る。

シコラー型の選手、の典型かも知れませんしね。

とにかくこういう粘る相手には、迷ったらセンターに返球して急がないことです。

 

足が速い、粘り強い相手への対策は、どこか疎かになりがち。

でも試合では、倒していくべき相手、です。

相手の性格を読んで、好きなことをさせない。

これも立派な、テニスの戦い方です。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では特に、「低いボールからは、無理して攻撃しない」ことが大事です

    シングルスの試合では、ストローク戦が多い。サーブ&ボレーヤーも…

  2. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!

    シングルスの時、どういう作戦でプレーする?相手によって変わって…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「ただひたすら、後ろで粘るだけの相手」に負けたくなければ、必要な4つの技…

    シングルスの試合、勝ち上がるには必ず超えないといけない壁が「シコラー相…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    「ポワーンとした、つなぐリターン」を許しているから、勝てない

    シングルスの試合、勝てないしどう戦って良いのか分からない・・・という方…

  5. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは?

    テニスをはじめ、ネットを挟んで対戦するスポーツのほとんどは。「相手のい…

  6. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

特集記事

  1. その他

    「高校2年生のテニスコーチデビュー」を経験できたことで得れたもの
  2. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要
  3. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所から…
  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    体幹を捻ってテイクバック、だからストロークに安定感が出る
  5. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識
PAGE TOP