テニス ハードコート

日々の雑記

WBCの試合を観て感じる、試合の長さと間の取り方

皆さんは、WBCの試合ご覧になってますでしょうか・・・?

日曜日のオランダ戦、そして昨日のキューバ戦と、もうなんだか疲れますね。

5時間近い試合はテニスだけだろうと思っていましたが、野球も真剣勝負になるとここまで長いのかと。

選手の皆さんは、本当にお疲れ様です。

 


 

野球も、ここまで長い試合時間になるのにはやっぱり理由があります。

まずは、しっかり1球ずつ間を空けていく真剣勝負なので、プレー以外の時間が長いですよね。

あとはピッチャーをはじめとした選手交代。

これも、シーズン中の試合より頻繁なので自然と試合時間に影響してくる。

よく考えてみると、テニスの試合も実際はプレー時間と同じ、いやそれ以上に「プレーしていない時間」も長い。

ここを上手くすごせるか、自分の間に出来るかどうかが、勝敗を分ける大きなポイントになる。

あまり意識されていませんが、テニスの試合でのポイント間の時間の過ごし方って、結構重要です。

 

私が審判や大会運営をしていた頃は、色々な選手がいました。

後ろのフェンスにタオルをセットする人。

毎回ガットを細かく直して集中力を高める人。

逆に時間を使わずどんどん速いテンポで試合を進めていく人・・・。

戦い方は、人それぞれですね。

 

皆さんも、試合のことで頭がいっぱいかと思いますが、良い意味で「休む」ことって大事です。

テニスはせっかく、ルール上それが可能な訳ですから。

しっかり心身ともに、ポイント間でリフレッシュしていく。

相手が構えていても、ちょっとじらすくらいで良いと思います。

逆に急かした方が効果的、のような相手であれば、先にポジションに入ってテンポを上げるように促してみる。

こういった駆け引きも、大事です。

他競技を観て気付いたポイントは、ぜひテニスにも応用してみて下さいね!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. Note はじめました
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス 環境

    日々の雑記

    後輩来た道、先輩ゆく道

    もうすぐゴールデンウィーク。既に連休がスタートしている方も多い…

  2. 日々の雑記

    ビリー・ジーン・キング杯 日本vsコロンビア戦

    T-PRESSからも公式LINE限定で招待させて頂き、私も現地で応援…

  3. 日々の雑記

    サークルDチームとの対抗戦 開催しました

    8月17日(木)にて、土居コーチが主宰するサークルDチームのみなさん…

  4. 日々の雑記

    ITベンチャーからテニス界へ来て感じること

    思えば、脱サラしてから早9ヶ月が経ちました思った通りに進んで…

  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    危ないところにこそ、踏み込んでいこう

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。連休ですね・・・…

  6. 日々の雑記

    みなさんへ大切なご報告 T-PRESS 富田

    いつもT-PRESSをご視聴、ご購読頂きありがとうございます…

特集記事

  1. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は…
  2. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  3. テニス メンタル

    メンタル

    アナタがテニスの世界を拡げたいのなら、「自分のテニスを否定してくれる人」を大切に…
  4. テニス 前衛

    ストローク

    テニスの試合で攻撃していくときには、「直前に打つコースを決める」感じだと上手くい…
  5. メンタル

    格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿
PAGE TOP