テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

私も、責任感が強い人は大好きです。

「俺が何とかしてやるんだ・・・!」という意識は、大事。

でも、ちょっと待ってください。

ダブルスの試合では、こういう意識が強過ぎてしまうと、逆に空回りして試合に勝てない・・・こと、多くないですか?

 

ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

 


 

1.熱い試合ほど、頭はどんどん冷やしていく

団体戦で2-2、ダブルスに勝敗がかかって4-4、30-30・・・みたいなしびれる場面。

アナタのパートナーは、どうもイマイチ調子が悪い・・・ときに、何を考えてプレーするのか。

「俺がやってやる!」という気持ち、大事です。

ですが、こういう時こそ冷静になって欲しい。

ダブルスは、一人で走り回っても絶対に上手くいかない。

「俺が、俺が・・・!」と思ったときこそ、2人でのコミュニケーションを取っていくのが大事です。

 

2.1人で熱くなるのではなく、2人で熱量を揃えていこう

しっかり2人で、熱量を揃えていく。

「このポイント、大事なのはココだ、コレだけ注意していこう」という意識は、確認しておく。

1人で熱くなるのは、危険。

なぜなら「アイツはもう、信用しない」という雰囲気になって、相手に伝わるから。

これは、実力差があるペアほど、試合の終盤に陥りがちな罠、なんです。

相手を楽にさせてしまう、だけですよ。

 

3.実力が下の選手が、試合を任せてはダメ!

そもそも、「俺が・・・!」となるのには、ペアにも責任がある。

実力が上の選手に引っ張ってもらうのは有りですが、任せっきりになってしまうことが多々あるのがテニスのダブルスの試合。

これでは、試合に勝てないし相手に隙を与えるようなもの。

実力が下の選手ほど、「自分が積極的になる方が、相手は嫌なはず」という感覚が大事。

そう、アナタが動けば相手は嫌なんです。

実力が上の選手が一人相撲、で勝てるダブルスなんてたかが知れてますからね。

 

責任感を、履き違えないように。

しっかりとペアとコミュニケーションを取って、信頼関係を築いて試合に勝つ。

1人相撲で勝てる試合、なんて絶対に少ないということは、覚えておきましょう。

「俺がやるしかないか・・・」は黄色信号、です。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. Note はじめました
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの後衛の選手、センターに戻り過ぎてない?

    ダブルスの試合、雁行陣の陣形で気になるパターン。特に、学生のみ…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、パートナーのミスを「自分の責任」と考えられる人は少ない

    ダブルスペアとしての一体感。これは、ある場面を見ればすぐに分か…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    苦しい時こそ、動ける前衛に

    ダブルスの試合で、今年こそしっかり強くなりたい。結果を出したい…

  4. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス メンタル

    ダブルス

    「女ダブはこういうもの」が、アナタを弱くする

    女性の読者のみなさんの中には、熱心にダブルスに出ていらっしゃる方も多い…

特集記事

  1. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に
  2. テニス 練習

    ボレー

    なぜ、上級者のドロップボレーは触れないのか?
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前に自分の世界に入り過ぎる、人はきっと試合で勝てていない
  4. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義
  5. テニス リターン

    ロブ

    「対戦相手の身長が低いから、ロブを上げておこう」って、なんて安易な発想だろう
PAGE TOP