テニス サーブ

サーブ

安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている

サーブに皆さん、どの程度力を使っているでしょうか?

「大事なショットだから、かなり使っている・・・」と思った方は、少し黄色信号かも知れない。

トッププロレベルなら確かにサービス力が試合を大きく左右しますが、私たち社会人プレイヤー、学生の皆さんは、もっと楽に打って良いのかも知れません。

というのが、私からの提案です。

 

安定感の無い選手のほとんどが、サーブに力を使い過ぎている

 


 

1.サーブに気持ちも体力も、消耗されていくのが怖い

確かに、サーブは大事。

テニスの実力の中で、かなりのウェイトを占める意味合いもある。

ですが、自分の試合をよく思い出して欲しい。

試合でサーブが入った、入らない、コースを思い通り狙えない・・・ダブルフォルトもしてしまう。

これで気持ちも体力も、どんどん消耗されてはいませんか?

サーブに関して意識を変える、もっと楽に打ってラリー展開勝負、に持ち込んでいく方が試合に勝てると私は思います。

 

2.良いサーブ、ばかりはなかなか続かない

つい、調子が良いとサーブもどんどん狙いたくなる。

でも、良いサーブってなかなか続かない・・・続いていれば、アナタもトップレベルの選手になっているはず。

だからこそ、自分にとっての70点のサーブでコントロールしていく。

そのリターンからのラリー展開に、もっと労力をかけてみる。

この発想は、私は大事だと思います。

 

3.ライトにサーブを打つ、と考えるとどんどんシンプルに出来る

私はサーブにおいて、シンプルさがいつも大事だと書いてきました。

トスは低め、トスアップを前に、足はあまり動かし過ぎないで、上半身よりも下半身でコートをキックしてボールに力を伝えること。

意識するのは、これくらいです。

サーブは軽く、ライトに打っていこうと思った方が、自然に伸びのあるサーブが出来るはず。

ちょっと、試してみて下さい。

 

きっと、アナタ自身がサーブを改良しようとするとき、それは複雑になっていることが多い。

もっとシンプルにしていくことで、改善される、試合に勝てるサーブになるはずです。

改良しようという意識は、ものすごく大事。

だからこそ肩の力を抜いて、消耗しないサーブ、を考えてみて下さい!

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打った後の着地足は、「基本は前足着地」を意識してしっかりジャンプしてみよう

    サーブを打つとき・・・までは神経を使っていても、打ち終わったときにはも…

  2. テニス メンタル

    サーブ

    「シンプルに上で打ち終わる」サーブを覚えると、試合の中ですごく使える!

    サーブという動作は、本当に人それぞれ。初心者の方から上級者の方…

  3. テニス ボレー

    サーブ

    サーブ&ボレーの基本は、「しっかり打ってから前に出る」で良い

    サーブを打って前に出る、サーブ&ボレー。このハードルを高めてる…

  4. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルフォルトを連発するときには、「ネットをしない軌道」だけ意識して打っていこう

    試合が怖い、サーブが打ちたくない・・・。ダブルフォルトの恐怖は…

  5. サーブ

    「より良いサーブ練習」にする為に、テニスの試合の要素を加えてみる

    皆、部活の中でしっかりサーブ練習やってる?サーブが大事って試合…

  6. サーブ

    ポジションに着く前に、トスアップ練習を

    サーブのトスアップの重要性。これを感じている人は、本当に試合に…

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでも何でも、「分かったつもり」が成長を止める
  2. テニス ボレー

    メンタル

    ジャッジが汚い人は、そもそも余裕が無い
  3. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
  4. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です
  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い
PAGE TOP