テニス セオリー

その他

試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

意外と、無意識のうちに「出来なくても、まぁ良いか」となってしまっていませんか?

速いボールのセルフジャッジ、苦手な人。

これって、セルフジャッジの試合では「自分の弱さ」になっていること、気付いて下さい。

 

試合では、どんなに速いボールでもしっかりセルフジャッジ出来るようにしておくこと

 


 

1.「見えませんでした」という人は、自分に不利にするしかない

セルフジャッジの試合、見えなかった場合はどうなるのか。

もう、インにするしかないでしょう。

セルフジャッジは、自分のコートのジャッジを担当する、つまりは相手が打ったボールをジャッジするということ。

速いショット、も正確にコートのバウンド地点を見極める。

これが出来ないで、一瞬迷ってしまうと「自分に不利に」するしかない。

迷って自分に有利に判定していると、言うまでもなく相手からクレームが入りますし、揉める元です。

速いボールが見えない、というのは言い訳にならないのです。

 

2.ミックスダブルスでありがちな、女性が男性を怖がるケース

よくあるのが、ミックスダブルスの男性のショットを、女性が怖がってしまうケース。

気持ちは分かりますが、しっかりジャッジしていく、という姿勢が大事。

速いボールを怖がっていては、テニスは出来ない。

逆に、相手のボールが速い・・・といときには、そのボールがアウトする可能性だって高い。

しっかりジャッジ、出来るようにボールを見極める。

この意識、女性の方でも大事です。

 

3.速いボールをセルフジャッジ、するにはコツがある

ズバリ、今日はちょっとしたコツを。

速いボールは、ボールを追いかけるように見る、のではなく少し先を見る。

飛んでいく先、軌道の1メートル先を見るような癖を付けると、バウンド地点で即時に正確なジャッジが出来る。

ボールだけを追っていると、予測が出来ないんですよね。

希望になってしまう、「アウトしてくれ・・・」みたいな感じで。

軌道の先を追っていると、精神的にも落ち着けるし客観的に反応出来る。

ぜひ、意識して試して欲しい。

 

セルフジャッジ、もテニスの実力のうち。

ですが、あまり意識が高くない人がほとんど。

だからこそ成長しない、ジャッジが遅くていつも対戦相手ともめる・・・試合にも勝てない。

損していることに、気付いて下さい。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. + POWER CUP について
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. その他

    「デビスカップ日本代表が発表」前回王者イギリスに挑む布陣の、注目ポイントはここ!

    昨日にて発表された、来月のデビスカップ初戦の日本代表メンバー。…

  2. テニス フットワーク
  3. テニス 準備

    その他

    「中学の頃から硬式経験者=強い」とは限らないのが、テニスです

    硬式テニスって、なかなか中学の部活としては少ない。増やしていこ…

  4. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  5. テニス フットワーク

    その他

    テニスの試合ですぐに足が疲れてしまう人は、「つま先を使い過ぎて負担が大きい」のかも知れません

    テニスの試合は、実際にスタミナ勝負なところが否めません。ですが…

  6. その他

    〇〇しないといけない、という考え方

    セカンドサーブは、入れないといけない。リターンはクロスに打た…

特集記事

  1. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にし…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合の中で、「グッドショット・リアクション」を無くしていこう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」
  4. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの上級クラスでは、「倒してあげること」が最高の指導
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「回り込みフォアハンドの逆クロスを、あえて少し浅目に打つ」ことで、相手を揺さぶる…
PAGE TOP