テニス メンタル

メンタル

自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

冷静に試合を進めているつもりでも、客観的に思い出してみると結構、こういう試合あると思います。

自分の感情、が中心になってしまう人は、なかなか試合でも勝てない。

やりたいこと、が出来ない。

相手のちょっとした仕草に、イライラする。

トレーニングと考え方を整理する必要がありますね。

 

自分の感情中心でテニスをしている人は、試合で勝てる選手にはなれない

 


 

1.ポイントの結果だけ見ていると、感情的になる

テニスでは、全てのラリーでどちらかにポイントが付く。

その積み重ねがゲームであり、セットになっていく。

ポイントは取るか取られるか、しかないので、そこの結果だけを見れば感情的になってしまうのが自然。

そりゃ、ポイント取られて気分が良い人はいない。

ですが、テニスの試合はこのポイントを取っていく、取られていく過程が大事。

過程があって、結果がある。

各ポイントの過程に目を向けていけば、自然に感情的な部分をコントロール出来ると思います。

 

2.取ったけどやばかったポイント、取られたけど何かを残したポイント、を増やす

結果は大事ですが、その過程、プロセスについて自分でどう評価するのか。

自分が取ったけど、「今のはやばかった・・・」と思っていれば、修正出来る。

自分がポイントを取られたけど、「きっと相手に、ネットプレーの印象は残せたな・・・」と考えれば、次はその逆のプレーが効いてくる。

結果だけを見ているから、感情的になって長期的なゲームプランが組めない。

そして不安になって、結果感情的になっていく。

過程に着眼し、自分がやるべきことを試合の中でやっていく。

試合結果は、その後についてくる位の意識でちょうど良いでしょう。

 

3.感情を押し殺す、のとはちょっと違う

「冷静に、冷静に・・・」と思って試合をしていると、今度は大事な「闘争心」までも削がれていかねない。

感情を「押し殺そう」と思うと、私の経験上あまり試合で良い結果は得られないと思います。

押し殺すのではなく、あくまで勝ちたいから過程に着目し、自分で冷静になる。

この意識、普段の練習から意識してみましょう。

練習だろうが、ポイントを取られたら悔しい・・・けど、何を残せたのか?と。

 

テニスの試合、アナタが思っている以上に、相手も考えている。

前のポイントの印象は残っているし、感情的になっている暇はありません。

勝ちたい気持ち、があるのなら、しっかりポイントの過程に着眼すること。

今回お伝えしたいのは、これだけです。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

    テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?…

  2. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分にコミット出来ない人は、裸になれない

    最近、改めて感じます。テニスが強くなりたいなら、裸にならないと…

  4. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です

    「あ、この試合はもう終わったな・・・」と、周りから観ていて分か…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    自分への疑いが晴れれば、自信に変わる

    試合の中で、自分に自信を持ち続けること。難しいですよ。…

  6. テニス 守備

    メンタル

    「団体戦が2-2で自分の勝敗にかかったとき」に勝ち切る為のメンタルとは?

    団体戦、高校生の選抜予選などではシングルスとダブルスを合せて5本の勝負…

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合でのリターン、で有効な考え方5つ
  2. その他

    意図したことが効いてくる、からリズムに乗れる
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ポーチが上手い選手が意識している、5つのコツ
  4. その他

    YouTubeをやると分かる、一生懸命の大切さ
  5. その他

    テニスにも、「道場破り」の文化を
PAGE TOP