テニス ストローク

ストローク

逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

フォアハンドの逆クロスを武器にしたい皆さん、にオススメしたいポイント。

今回は、「空間を作る」という部分に焦点を当てて、考えてみたいと思います。

ダイナミックに、大きなスウィングでボールを打っていくには、この発想が大事です。

 

逆クロスのフォアハンドストロークは、空間を作る意識で回り込もう!

 


 

1.ボールからしっかり離れることで、ダイナミックなストロークになる

フォアハンドの逆クロス、打っているんだけどあまり武器になっていない・・・という方は、まずボールから離れてみる。

アナタが思っている以上に、きっとスウィング自体が窮屈になっているのがポイントだと思います。

「フォアで回り込める!」と思ったら、しっかりバウンド地点と打点から、離れる意識を持つ。

そしてしっかり腕を伸ばして打点を前、で捕らえられるように速く準備してみましょう。

きっと伸びのあるボール、が打てると思いますよ!

 

2.不安になるとボールに近付きたくなる、のがテニス

ストロークでもそうですが、人は不安になるとボールに近付きたくなる。

でも、どんなに近付いても、テニスという競技はボールを「持つ」ことって出来ないんですよね。

打ち返すしかない。

であれば、打ち返せす為の、ラケットを振るスペースを自分から意識して作らないと。

不安な自分、ボールに近付きたくなる自分をコントロールすることこそ、逆クロスのようなダイナミックなストロークの準備には不可欠です。

 

3.空間を作ることに慣れれば、ボレーでも何でも応用出来る

抽象的な表現ですみません。

「空間を作る」という意識は、ぜひテニスをやりながら磨いていって下さい。

ボールとの距離感を一定にする、いつも自分の周りの空間は一定の空気が流れているような雰囲気、が大事です。

「何を言ってるんだか」と思うかも知れませんが、強い選手はいつもボールとの距離が一定ですよね。

あれは細かく動いて、調整しているんです。

それも、相手が打った瞬間に、です。

 

見えない部分での微調整、伝わらない部分での準備。

細かい部分の積み重ねが、逆クロスの安定したフォアハンドを作っていく。

ぜひ、練習から意識してみて下さい。

しっかりボールから離れて空間を作り、それを一定にしていく。

武器として磨いていく、第一歩だと思います!

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  3. テニス 練習
  4. テニス ストローク
  5. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  6. テニス 居場所

    ストローク

    アナタのドロップショットを、今すぐ0式に変える方法とは?

    色々記事で書いてきましたが、私が一つ、得意なショットを挙げるとすれば何…

特集記事

  1. フットワーク

    「ザーッと滑りながら追いかける」オムニコートのテニスの試合で必要な技術とは?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「ゲームカウント4-4からこそ、自分が活躍できる時間!」と思える為に、テニスの試…
  3. 戦術

    ドロップ好きの相手からは、とにかく離れるな!
  4. サーブ

    サーブとリターン、両方入ると信じ抜くことが大事
  5. 戦術

    自分の指導観が見えてきたという話
PAGE TOP