テニス ダブルス

ダブルス

ロブでつないでくるダブルスには、ドライブボレーとドロップショットで仕掛けを

ダブルスの試合で、ポワーンとただ後ろからつなげてくるような相手、いますよね。

前衛につかまらないように、ただ山なりに返球し続ける・・・。

こういう相手に、根負けしてしまうのはもったいない。

具体策をもって、試合に臨めば必ず勝てます!

 

ロブでつないでくるダブルスには、ドライブボレーとドロップショットで仕掛けを

 


 

1.山なりのボールは待てば待つほど、対処が辛くなる

山なりのストローク、侮ってはいけません。

待って後ろで処理しようとすると、高いバウンドでアナタ自身ベースライン後方に下げられてしまう。

高い山なりのボールを繰り返していては、どちらかがミスしてくれるまで終わらない。

前衛も、軌道が高いのでポーチで絡めない・・・みたいな雁行陣同士の戦い、特に学生の女子ダブルスの試合で多いように思います。

打開策は、何があるでしょうか・・・?

 

2.並行陣の一歩手前、の陣形でトライしてみよう

まずは、後衛の選手がボレーに出る、並行陣を試してみたい。

でも、なかなか2人でボレーというのは勇気が要りますよね。

であれば、山なりなボールをしっかりドライブボレー、ストロークに近い打ち方で入っていきましょう。

サービスラインの少し後ろ、くらいでボールがバウンドする前にドライブボレーで捕らえて打っていく。

コースは、大体クロスでOK、ストレートに飛んでもOK、くらいの思い切りが欲しいところです。

ドライブボレーも勇気が要るショットですから、細かいコントロールは気にしない。

とにかく相手が打つ少し前に前にスススッと動いて、相手を出し抜く意識でトライしてみましょう!

 

3.ドライブボレーで仕掛けた後は、しっかり「前」をドロップで使っていく

ドライブボレーをしっかり打った後は、今度は相手コートの前のスペースが空くはず。

「強引に打って来ることも出来るんだな・・・」と思わせた後は、ストロークの中でドロップショットを混ぜていきましょう。

甘くても、意表を突かれた相手はビックリしてパニックになるはず。

失敗しても、気にしない。

相手に、「後ろでつなぐだけの相手」から、「色々出来る相手」に変身したところを見せておくことが大事なのです。

 

前、後ろ、をしっかり意識して相手を動かしていくことが出来れば、このポワーンラリーから脱却出来ます。

強引に打ちにいく、とミスも増えますからね。

とはいえ、いつまでも緩いラリーに付き合い続ける必要はありません。

今のアナタの技術で、アクセント付けていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    味方のペアをカバーする、という概念がアナタを弱くする

    ダブルスの試合、アナタ自身「頑張り所」を間違えてはいけない。い…

  2. ダブルス

    テニスにおいて、前衛は2種類しかいない

    私が試合に出ていて、感じること。ダブルスの試合、前衛って大き…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い

    2人でネットに出る並行陣。ここには、実は大きな秘密が隠されてい…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの後衛で大きく外に走らされたら、「ストレートアタック風トップスピンロブ」を使ってみよう

    ダブルスの試合を雁行陣で戦っていて、大きく後衛が外に走らされる。…

  5. ダブルス

    男子ダブルス、今年こそ強くなりたいなら

    男子ダブルスで、結果を出すために。今年こそ!と思っている方は…

  6. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ

    試合をしている、当の本人にはなかなか分からないこと。でも、周…

特集記事

  1. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーでボールをコントロール出来る人は、決めて待てる人
  2. テニス サーブ

    サーブ

    試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」とい…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストローク戦で相手のボールに押されていると感じるのは、「自分の打つ場所と打点がギ…
  4. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと
  5. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
PAGE TOP