テニス シングルス

シングルス

シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

今日は、シングルスのストロークラリーの基本、について。

皆さん、ついシングルスの試合で自滅していること、ありませんか?

きっと、自滅している人には共通点がある。

この部分、皆さんはどうでしょうか?

 

シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

 


 

1.シングルスの試合でセンターの深い位置は、魔の空間

あえて、この表現を使わせて頂きました。

魔の空間にさいなまれて、自滅していった選手を私はたくさん、審判台から観て来ました。

そう、なぜ魔の空間なのか。

センターの深い位置からのストロークって、シングルスの試合だと「どこにでも、好きに打てそう!」と思ってしまいませんか?

この誘惑に、勝ち慣れていない選手は勝てない。

結果的に、自分のミス・・・選択ミスに、自滅していくのです。

 

2.センターの深い位置からのサイドライン狙い、は危険過ぎる

みんな、センターの深い位置からサイドを狙い過ぎ。

真ん中の位置からサイドを狙うのって、テニスでは難しいのです。

何度も書いてきましたが、センターの深い位置から角度を付けたショットなんてまず打てない。

センターの深い位置からは、サイドラインではなくベースラインをしっかり狙うこと。

これが、シングルスの試合での必勝パターンです。

 

3.センターへの深いボールは、センターに深くお返ししよう

そう考えると、センターの深いボールはそのままセンター深くへ返球、で良いと思う。

この我慢をしているだけで、相手が自滅タイプの選手であれば問題無く崩れてくれるでしょう。

大事なのは、アナタ自身センターのボールは「危ないんだ・・・」と、気付いておくこと。

どこにでも打てるなんて、とんでもない。

プロのテニス選手だって、深いセンターのボールは、慎重に処理している。

これに気付いた人から、シングルスの試合は強くなるんです。

 

まぁ、あまり動かないで打てるケースも多いですからね。

センターの深いボールを、甘く見る要素はたくさんあります。

でも、自滅癖を自覚している人なら、思い出せるはずです。

ココに、自分を変えていく鍵があるんだということに。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. シングルス

    テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう

    テニスの試合では、意外と見落とされているけど大事な要素がある。…

  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの意識

    大きな武器は、フォアハンド。これは男女問わず、シングルスの一つ…

  3. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くない作戦です

    アナタ自身、どんなプレーでシングルスの試合に入っているのか。意…

  4. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう

    シングルスの試合で、相手の実力や特徴を測ってみる。それには、序…

  5. テニス 楽天
  6. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?
  2. テニス ストローク

    ダブルス

    雁行陣でドロップショットを打たれたら、どちらの選手が拾うのが良い?
  3. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要…
  4. ストローク

    現代テニスのストロークでは、「テイクバックは身体のターン」で充分完了です
  5. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選
PAGE TOP