テニス シングルス

シングルス

シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

今日は、シングルスのストロークラリーの基本、について。

皆さん、ついシングルスの試合で自滅していること、ありませんか?

きっと、自滅している人には共通点がある。

この部分、皆さんはどうでしょうか?

 

シングルスの試合で自滅する人は、センターから無理して展開する人ばかり

 


 

1.シングルスの試合でセンターの深い位置は、魔の空間

あえて、この表現を使わせて頂きました。

魔の空間にさいなまれて、自滅していった選手を私はたくさん、審判台から観て来ました。

そう、なぜ魔の空間なのか。

センターの深い位置からのストロークって、シングルスの試合だと「どこにでも、好きに打てそう!」と思ってしまいませんか?

この誘惑に、勝ち慣れていない選手は勝てない。

結果的に、自分のミス・・・選択ミスに、自滅していくのです。

 

2.センターの深い位置からのサイドライン狙い、は危険過ぎる

みんな、センターの深い位置からサイドを狙い過ぎ。

真ん中の位置からサイドを狙うのって、テニスでは難しいのです。

何度も書いてきましたが、センターの深い位置から角度を付けたショットなんてまず打てない。

センターの深い位置からは、サイドラインではなくベースラインをしっかり狙うこと。

これが、シングルスの試合での必勝パターンです。

 

3.センターへの深いボールは、センターに深くお返ししよう

そう考えると、センターの深いボールはそのままセンター深くへ返球、で良いと思う。

この我慢をしているだけで、相手が自滅タイプの選手であれば問題無く崩れてくれるでしょう。

大事なのは、アナタ自身センターのボールは「危ないんだ・・・」と、気付いておくこと。

どこにでも打てるなんて、とんでもない。

プロのテニス選手だって、深いセンターのボールは、慎重に処理している。

これに気付いた人から、シングルスの試合は強くなるんです。

 

まぁ、あまり動かないで打てるケースも多いですからね。

センターの深いボールを、甘く見る要素はたくさんあります。

でも、自滅癖を自覚している人なら、思い出せるはずです。

ココに、自分を変えていく鍵があるんだということに。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 5/7(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    テニスにおいて相手を崩す、ということは「相手を動かすこと」である

    テニスの試合で、強い相手はまず「崩して」から決めてくる。そう、…

  2. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込むには?

    シングルスの戦い、みなさんはどんな戦術で挑んでますか?細かいこ…

  3. テニス メンタル

    シングルス

    3セットマッチで格上相手と勝負するなら、死に物狂いで第1セットを獲りにいこう

    アナタも試合で勝ち進んでいけば、3セットマッチの試合を経験することにな…

  4. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること。これは、…

  5. テニス 確率

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で有効な「ドライブボレー」の使い方4つ

    最近の女子シングルスの試合は、グランドスロークが主体。それでも…

  6. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」

    シングルスの試合で、結果が出ずに行き詰まっているみなさん。ど…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手が勝つのではなく、勝った選手が強い
  2. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です
  4. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと
PAGE TOP