テニス 部活

メンタル

テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事

以前に、合同での練習会、講習会をしたときのことです。

練習の合間、非常に熱心にメモを取る方が多く関心して観てましたが、あるコーチの方が言った言葉が印象的でした。

「本当に、そのメモ読み返すの?」

確かに・・・私たちは何でもかんでも、記録すること、で満足してしまう傾向があるかも知れません。

 

テニスの練習や試合では、「その場で強く頭に刷り込む」意識の方が大事

 


 

1.話し相手の考えを汲み取るには、強い意志が必要

皆さんも、誰かからテニスを教わる機会、あると思います。

先輩や先生、コーチ、がアナタに話しかけているときに、必死で聞く姿勢があるかどうか。

メモを取る、ことや記録することはもちろん大事。

テニスノートの重要性は、何度も書いてきました。

ですが、実際に練習の現場ではそんな時間も余裕も無い、ときが多いですよね。

相手が話している内容を汲み取り、強く記憶して実践していこうという意志があるかどうか。

意識、レベルでは足りない。

強い意志、が大事なのです。

2.「言葉」の裏側を想像出来るようになろう

「この先生は、なんでこんなことを言うんだろう」

「このコーチ、結局何が言いたいんだ?」

「色々教わることは、根本的に似たようなこと、じゃないのか?」

という風に、言葉の裏側を想像してみる。

この想像力こそ、テニスの上達には必要なんです。

想像力こそ、テニスの上達には不可欠。

でないといつまでも、同じアドバイスを同じレベル、でしかもらえない・・・もったいないことになってしまいます。・

 

3.「頭に強く刷り込む」意志があれば、絶対にテニスは上達出来る

なぜ、この話をしたかと言えば簡単です。

ほとんどのテニス選手、一般プレイヤーは、コーチや先生の言うことなんて聞いていないから。

昨日、テニススクールでもらったアドバイス、もう忘れている人がほとんどじゃないですか?

一週間後にはまず覚えていないから、また一からのやり直し。

こうやって、上達しないからこそ商売が成り立つのですが・・・ちょっと悲しい。

本気で、頭に刷り込んで覚えようと思ったら、メモよりも強い何か、で頭に書き込まないといけない。

その意欲、アナタにありますか?

 

きっと、記憶力の良い人は自然とこれが出来ている。

必死だし危機感がある、けど冷静に相手の裏側も想像出来てる状態。

アナタ自身、イメージしてみて下さい。

上達のスピード、見違えるように変わるでしょう。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. メンタル

    試合会場で、「自分以外の周りの選手が、皆強く見えてしまう人」へのアドバイスについて

    試合会場に着いた途端に、不安になって試合が怖くなる。周りを見渡…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?

    試合の時、相手選手がどういうタイプだと嬉しい?そしてどういうタ…

  3. テニス シングルス

    メンタル

    試合でどうにもミスが続くときには、ミスという言葉を使わないこと

    どんなに準備しても、ミスが止まらないときはある。特に試合の序盤…

  4. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る

    テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それ…

  5. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

    テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。リードしていても…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出ただけで、すぐ安心してしまう後衛」は、テニス…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で
  3. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法
  4. テニス ストローク

    リターン

    試合前のサーブ練習こそ、本番のリターン練習である
  5. テニス ミス

    リターン

    高速サーブを前衛がセルフジャッジする、簡単なコツとは?
PAGE TOP