テニス サーブ

サーブ

「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。

と、実は感じている人、多いんじゃないでしょうか。

やっぱりテニスって、初中級くらいのレベルまではサーブが一番、しんどい技術。

だからこそ、今ある実力で整理してみること、大事だと私は思います。

 

「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

 


 

■理想は色々、あるけれども

もちろんサーブにおいて、高い理想は大事にしたい。

欲しいときにエースも狙えて、セカンドサーブでも深く打って相手にプレッシャーをかけて・・・という考えは、大事。

ですが、まずは今のサーブでどうキープしていくかを考えてみると、しっかり「整理」することが大事。

テニスにおいてサーブは2回打てる、この2回をどう使っていくか。

何を変えていくのかを明確にしておけば、きっと試合でも落ち着いてサーブに入っていけるはずです。

 

■ファーストサーブはコース狙い、セカンドサーブはボディ狙い

初中級の方でサーブにあまり自信が無いなら、この作戦でどうでしょう。

私はいつも、サーブの調子が悪いときにこの考えに立ち戻ります。

ファーストサーブはコントロール、センターを狙うのか、バック側に集めるのか・・・とにかくスピードよりもコントロール。

セカンドサーブは、まず相手の身体を狙う。

多少左右にずれても良い、浅くはならないように、相手の身体を狙って打つことだけに集中すること。

大事なのは、ハッキリさせておくことです。

サーブを打った後のラリー、のことで頭を使うことはいっぱいありますからね。

 

■ファーストサーブをコントロールよく入れる、練習を集中してやろう

大事なのは、この練習。

自分の思ったコースに、しっかりファーストサーブを狙う。

自分が思ったコースに打てれば、その後のラリー展開もイメージがしやすい。

打ってみないとどこに入るか分からないサーブって・・・自分を苦しめているだけですよ。

自分を苦しめたくなければ、コースだけは計算出来るサーブにしたい。

スピードを落とせば、きっと初中級のアナタでも狙いは定まるはず。

サーブについて自分の考え、準備して試合に臨みましょう!

 

「じゃあ、そのコントロールの良いサーブは、どうやって打つんだよ!」という声が、聞こえてきそうですね。

そこは、アナタ自身で考える。

コントロールを良くするコツはいくつかありますが、まずはアナタ自身で危機感を持たないと。

スピードガンコンテストの会場のようになっている人、試合会場でたくさんいますからね。

そんな人に限って・・・サーブについての整理、ついていない方が多いです。

アナタは、どうですか?

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    安定感のあるサーブを目指すなら、「低めのトスアップ」をお勧めする4つの理由

    「なかなかサーブが上達しません・・・」というお悩みの声を、アン…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします

    特に男性の方は、自分のサーブにこだわりがある方は多い。屈強な体…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブを打つポジション」で実力がある程度分かってしまう、その理由とは?

    「今日の相手の実力は、どの程度だろう・・・?」と考えながら、試合に入っ…

  4. サーブ

    テニスの試合では、「速くて深いサーブ、意味が無い」ような場面もある

    皆さんも、経験無いですか?相手リターンがすごく後ろに下がってい…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップのコツ」をつかめばサーブはもっと良くなる!テニスの試合で使えるサーブを磨きましょう

    サーブがどうしても苦手・・・という方は、まずトスアップから苦手意識があ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    中級者から上級者への壁、そこには必ず「サービス力」がある

    サービス力、つまりはサーブの力、ですね。これについて、考えてし…

特集記事

  1. テニス テニスボール

    メンタル

    与えられた課題をこなすだけなら、試合に必要なメンタルが育つ訳が無い
  2. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
  3. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形
  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    ダメな時にも頑張る、頑張れた選手が最後に勝つ
  5. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
PAGE TOP