テニス ストローク

ストローク

速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。

バックハンドに速いボールを打たれると、どうしようもなくなってしまう・・・という方、多いようです。

確かに、一番やられそうなパターンですよね。

ここは、具体策で今の実力、でカバー出来る方法を探してみましょう。

 

速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

 


 

■なぜバックハンドを恐れてしまうのか?

まずは苦手意識、でしょうか。

バックハンドストロークに自信が無いと、ボールが飛んで来ただけで慌ててしまう方が多いはず。

私からの提案は、頭の中を7:3くらいでバックハンド側で待つ、ということ。

それも、シングルスではコートの真ん中には立たない、あくまでフォアハンド側を少し空けておいて待っている状態で・・・それでもバックハンド側を打たれること、を想定しておく。

つまり、めちゃくちゃバックハンド警戒モード、で試合を行うということです。

これくらいの覚悟、があればまず振り遅れる、準備が遅れる、ということは無いはず。

まずはしっかり頭とポジションをバックハンドケア、に寄せてみましょう。

 

■バックハンドストロークでしっかり、スピン回転を打てているのか?

ここでもう一つ、確認です。

アナタのバックハンドはしっかり、スピン回転でストロークを打てているでしょうか?

両手打ちの方、は結構この回転の質が怪しい部分が多い。

回転量があるボールを打てる人は、相手から速いボールを打たれても「ラケットを振り切って」返球することが出来る。

合わせるだけの怪しいフラット、しか打てない人は、速いショットを打たれると弾かれてしまう。

ドキッとした方は、バックハンドストロークのグリップと打点、から考え直してみることをお勧めします。

ポイントは、右利きの人であれば右手のグリップ。

テイクバックでしっかりラケット面が外を向く、自分の横を通過するときにはラケット面が下を向いて前にフォロースルーが出ていく・・・くらい、ハッキリ回転をかけるようなショット、に変えていけるように練習してみましょう。

 

■返球するコースは、予め「相手のバックハンド側」と決めておこう

バックハンドを攻撃されて、辛い・・・人は、もう自分が返球するコース、決めておきましょう。

私はいつも、シングルスの試合ではバックハンドの厳しいボールは、相手のバックハンド側に深く返球!だけ決めています。

決めているから、迷いが無いし、無難なコースですからね。

態勢を立て直すことが出来る、のがクロスへの長く高い軌道の返球です。

まぁ、強い相手だとバレてしまうんですが・・・そうなったら、そうなったとき。

まずは相手の速いバック側への攻撃を防ぐ、ことが先決ですからね。

打つコースさえ決まっていれば、慌てる必要は無いし少し、余裕が生まれるはず。

相手のショットが速くても、バックハンドで処理出来るはずです!

 

気持ちで引かない準備、だけですね。

今のアナタの実力のベースアップも大事ですが、今ある技術でも間違いなくしっかり、対応出来るはず。

バックハンド側は、絶対に速い展開で攻撃される。

そう考えて、覚悟を決めて練習しましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ストローク

    踏み込んでストロークで攻撃、していくときには「高い位置でのテイクバック」で上からしっかり抑えよう!

    浅いボールを攻撃していきたい、ストロークでそう考えている方は多いでしょ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ラケットヘッドを立てれば「高い打点のストロークも回転をかけやすい」から女性にもお勧めです

    テニスのストロークラリーの中で、低いボールが苦手・・・という方も多いで…

  4. ストローク

    「深いストロークはなぜ有効なのか?」についてハッキリさせておこう

    試合の中で、練習の中で「深いストローク」は基本中の基本。改めて…

  5. ストローク

    ネットプレイヤーに対するストロークの基本、「足元に沈めたら前をケアする」をとにかく徹底しましょう!

    ボレーヤーの足元に沈めるボール、上級者であれば何度でも打てるように練習…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い
  2. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?
  3. テニス サーブ

    フットワーク

    打った後素早く戻るには、頭の位置をキープするのが一番
  4. ストローク

    トップスピンストロークの基本は、グリップをラケットヘッドが追い越していくフォロー…
  5. テニス 振動止め

    テニス知識

    テニスラケットに振動止めって、必要?不必要?
PAGE TOP