テニス ボレー

ボレー

タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。

柔らかいドロップ系のショットや、ファーストボレーを自在にコントロール出来るようになると・・・きっとテニスってもっと、幅が拡がるはず。

でもそういうのって、センスが必要で経験も大事?

いや、私はそうは思わないです。

基本は、「ラケットをどう使うか」だと思います。

 

タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

 


 

■ドロップボレーは、ボールの「どこを触るか」で調整出来る

ドロップボレーも、色々な打ち方があります。

グリップをボールが当たる前にギュッと握り込んでから、当てる形。

当たると同時にグリップを緩めて脱力する形や、思いっきりボールの下をこすってスライス回転をかける形、もありますよね。

まず、初中級の皆さんにもお勧めしたいのが「ボールの横」を触る形。

ラケットの先を上方向に向けて、ラケットを握る手の小指から前に出していく。

そして、ボールの横半分、を縦に捕らえるようなイメージで、ボレーしてみて下さい。

自然と・・・アングルボレーになって少しスライス、がかかったようになりませんか?

 

■ボールの横を捕らえれば、ボールは死んでくれる

良い意味で、勢いを殺すにはボールの横を触ることが大事。

「ボールの下でも、良いんじゃない?」と思った方もいると思いますが、下だとちょっとした差でポワーンと上に上がってしまって相手のチャンスになる。

横を触ってサイドスライス、をかければ確実にボールは飛ばない、ドロップボレーにむいた良いショットになります。

大事なのは、早い準備とラケット面作り。

相手が打った瞬間に、打点とボールを当てる場所のイメージを先に作って待ちかまえましょう。

 

■ロブボレーは、フラット気味に当ててみよう

試合でよく使うボレー、でタッチが活きたショットのもう一つはロブボレー。

ロブで山なりなボールを打って、相手前衛の頭上を狙う。

このときの当たりのイメージ、私はいつもフラット気味を意識しています。

スライス回転をかけるとバウンド後に相手に追いつかれるので、あまり回転はかけない。

ボールに対して当たる表面積を出来るだけ大きくして、腕全体で押していくイメージで打ってみて下さい。

あまり高く上げようとし過ぎない。

中ロブ、くらいのイメージで相手の不意を突く、そんなロブボレーが打てるはずです。

 

タッチ系のショットは、シンプルに考えて良い。

ラケット面と、どうボールを当てるのか。

センスではなく、科学。

自分なりの理屈を説明出来るくらい、になれれば、きっとアナタのボレーも豊かさが増していく。

試合の中で、どんどん使っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    ボレー

    初心者にボレーを教えるなら、「セットしてから横向きで踏み込む」ことをシンプルに徹底しよう

    ネットプレーに安定感がある人は、動き自体がシンプル。特に注意し…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合で、「ダブルスのサーブ&ボレーの実力」は、2ndボレーの精度で分かる

    ダブルスの試合では、シングルスの試合よりもサーブ&ボレーがやりやすい。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ローボレーが安定しない人は、「すくい上げるようなラケットワーク」を止めてみよう

    テニスにおける難しい技術、ローボレー。低い位置のボレーはネット…

  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!

    ダブルスの試合で、実力に関わらず大事なこと。前衛のプレーって、難し…

  5. ボレー

    ネットに出て特別なこと、しなくて良い

    初級から中級、中上級と上のクラスやレベルに上がっていくにつれて。…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「発展しないサーブとは?」打点を意識して変えることでアナタのテニスは勝てるように…
  2. ボレー

    「とにかくボレーがネットしてしまう」人が改善したい5つのポイント
  3. ストローク

    ハーフバウンドのストロークは、低い態勢のままフィニッシュ
  4. テニス トレーニング

    日々の雑記

    大事なことは、何度でも書きます
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    走力自体に対しては、テニス選手に大差は無い
PAGE TOP