テニス ボレー

ボレー

タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。

柔らかいドロップ系のショットや、ファーストボレーを自在にコントロール出来るようになると・・・きっとテニスってもっと、幅が拡がるはず。

でもそういうのって、センスが必要で経験も大事?

いや、私はそうは思わないです。

基本は、「ラケットをどう使うか」だと思います。

 

タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

 


 

■ドロップボレーは、ボールの「どこを触るか」で調整出来る

ドロップボレーも、色々な打ち方があります。

グリップをボールが当たる前にギュッと握り込んでから、当てる形。

当たると同時にグリップを緩めて脱力する形や、思いっきりボールの下をこすってスライス回転をかける形、もありますよね。

まず、初中級の皆さんにもお勧めしたいのが「ボールの横」を触る形。

ラケットの先を上方向に向けて、ラケットを握る手の小指から前に出していく。

そして、ボールの横半分、を縦に捕らえるようなイメージで、ボレーしてみて下さい。

自然と・・・アングルボレーになって少しスライス、がかかったようになりませんか?

 

■ボールの横を捕らえれば、ボールは死んでくれる

良い意味で、勢いを殺すにはボールの横を触ることが大事。

「ボールの下でも、良いんじゃない?」と思った方もいると思いますが、下だとちょっとした差でポワーンと上に上がってしまって相手のチャンスになる。

横を触ってサイドスライス、をかければ確実にボールは飛ばない、ドロップボレーにむいた良いショットになります。

大事なのは、早い準備とラケット面作り。

相手が打った瞬間に、打点とボールを当てる場所のイメージを先に作って待ちかまえましょう。

 

■ロブボレーは、フラット気味に当ててみよう

試合でよく使うボレー、でタッチが活きたショットのもう一つはロブボレー。

ロブで山なりなボールを打って、相手前衛の頭上を狙う。

このときの当たりのイメージ、私はいつもフラット気味を意識しています。

スライス回転をかけるとバウンド後に相手に追いつかれるので、あまり回転はかけない。

ボールに対して当たる表面積を出来るだけ大きくして、腕全体で押していくイメージで打ってみて下さい。

あまり高く上げようとし過ぎない。

中ロブ、くらいのイメージで相手の不意を突く、そんなロブボレーが打てるはずです。

 

タッチ系のショットは、シンプルに考えて良い。

ラケット面と、どうボールを当てるのか。

センスではなく、科学。

自分なりの理屈を説明出来るくらい、になれれば、きっとアナタのボレーも豊かさが増していく。

試合の中で、どんどん使っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出方を確認しよう

    ネットプレーが上手い人、試合に強い人はアップヘッド(頭の上)のボールの…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    試合で意外とよく使う「ハーフボレーの感覚が分からない・・・」人は試して欲しい4つのアイデア

    ハーフボレー、しっかり返球できるとネットプレーに隙が無くなります。…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  5. ボレー

    ボレーをふかし気味にアウトばかりしてしまう人は、「準備でラケットを上げる高さ」が足りない

    ボレーがどうしても、アウトしてしまうことが多い方は、準備に問題がある。…

  6. テニス ロブ

    ボレー

    ボレーは、少しボールの下を触って山なりに

    試合で勝つために、必要なボレー。もしかしたら、それはアナタ自身…

特集記事

  1. その他

    満たされないから、創造性は高まる
  2. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合こそ、「ロブの技術には精度」が求められる、その理由とは?
  3. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3
  4. 戦術

    自分たちの弱みを、最小化出来てる?
  5. テニス メンタル

    戦術

    「まだ序盤だし、いつでも取り返せる」って、思ってない?
PAGE TOP