テニス サーブ

練習メニュー

サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。

サーブを打って、リターンして・・・そのままクロスラリー、を何となく。

実際にこういった練習、マンネリ化して悩んでいる方も多いんじゃないでしょうか。

私自身、そうでした。

もしあの頃に戻れるなら・・・こんな練習も有りなんじゃないかなと、思います。

 

サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

 


 

1.セカンドサーブのみ、でクロス勝負

ファーストサーブは禁止、1本で勝負。

この決まりを作るだけで、練習はグッと締まった感じになる。

クロスラリーもきっと、リターンが優位なのか、サーバーが優位なのか、微妙な感じになって良い駆け引きが出来るはず。

あくまで、クロスでも勝負。

シングルスだと1面で勝負。

その中で、自分だどんなセカンドサーブが打てるのかを挑戦し、練習していくのが良い結果に結びつくはずです。

 

2.サービスダッシュを必ずやる

ダブルスでもシングルスでも、かなり抵抗がある人も多いでしょう。

ですが、サーブ&ボレーは、必ず試合で良いアクセントになるはずです。

その為には、強制的にでもこの練習をサーブ&リターン、の中で実践していくことをオススメします。

リターン側も相手が前に来る、と決まっている訳ですから、対応はしやすいはず。

ロブ、スライスのリターンも混ぜながら、相手と駆け引きしていきましょう。

 

3.リターンダッシュを必ずやる

今度はリターンダッシュ。

サーブを打って少し隙のある相手に対して、しっかりプレッシャーをかけていく。

予め、リターンを前に入っていく意識で前のポジションでリターンしていくと良いでしょう。

この練習も、セカンドサーブ限定、で行うことをオススメします。

ファーストサーブのように一発、に頼るのではなくセカンドサーブ。

実際の試合ではセカンドサーブにチャージしてくる相手、たくさんいますからね・・・良い練習になると思います。

 

キーワードは、奇襲。

いかにサーブ&リターンからネットを獲るのか、プレッシャーをかけるのか。

練習では強制ですが、試合の中ではどこで使っても良い。

練習して磨いておけば・・・ワクワクしてきませんか?

サービスダッシュ、リターンダッシュ、アナタの試合に入れていくだけで、グッと勝率が上がるはずです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス シングルス

    練習メニュー

    練習の後の試合形式で、何でみんな練習した技術を使わないの?

    テニススクールでよく観る光景ですが、練習と試合が全く別になってしまう。…

  2. テニス 試合

    練習メニュー

    自分が頑張れない理由を、探し続ける人たち

    テニスは、上達が難しい。何より、明確な資格やスコアというもの…

  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点

    練習環境には恵まれているのに、試合で勝てない。試合中に、自分の…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでは、「新しい技術にトライして、すぐに身に付かなくても良い」と、私は思います

    そもそも、テニスは求められる技術が多い。スポーツは全てそうだと…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

特集記事

  1. 戦術

    テニスの大会で、「勝って当たり前と思われる試合」に勝ち切るために必要な要素4つ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドのハイボレーが、いつもガシャってしまう」人は、腕を伸ばし過ぎていな…
  3. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない
  4. テニススクール

    「テニススクールの通い方」本当に試合で強くなるには生徒自身の主体性が不可欠
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「俺はずっと、これでいく」テニスの片手バックハンドストロークが優れていると思う4…
PAGE TOP