テニス サーブ

練習メニュー

サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

練習メニュー、後半の定番と言えばこの練習。

サーブを打って、リターンして・・・そのままクロスラリー、を何となく。

実際にこういった練習、マンネリ化して悩んでいる方も多いんじゃないでしょうか。

私自身、そうでした。

もしあの頃に戻れるなら・・・こんな練習も有りなんじゃないかなと、思います。

 

サーブ&リターン、だけになりがちな単調な練習を脱却する、改良案3つ

 


 

1.セカンドサーブのみ、でクロス勝負

ファーストサーブは禁止、1本で勝負。

この決まりを作るだけで、練習はグッと締まった感じになる。

クロスラリーもきっと、リターンが優位なのか、サーバーが優位なのか、微妙な感じになって良い駆け引きが出来るはず。

あくまで、クロスでも勝負。

シングルスだと1面で勝負。

その中で、自分だどんなセカンドサーブが打てるのかを挑戦し、練習していくのが良い結果に結びつくはずです。

 

2.サービスダッシュを必ずやる

ダブルスでもシングルスでも、かなり抵抗がある人も多いでしょう。

ですが、サーブ&ボレーは、必ず試合で良いアクセントになるはずです。

その為には、強制的にでもこの練習をサーブ&リターン、の中で実践していくことをオススメします。

リターン側も相手が前に来る、と決まっている訳ですから、対応はしやすいはず。

ロブ、スライスのリターンも混ぜながら、相手と駆け引きしていきましょう。

 

3.リターンダッシュを必ずやる

今度はリターンダッシュ。

サーブを打って少し隙のある相手に対して、しっかりプレッシャーをかけていく。

予め、リターンを前に入っていく意識で前のポジションでリターンしていくと良いでしょう。

この練習も、セカンドサーブ限定、で行うことをオススメします。

ファーストサーブのように一発、に頼るのではなくセカンドサーブ。

実際の試合ではセカンドサーブにチャージしてくる相手、たくさんいますからね・・・良い練習になると思います。

 

キーワードは、奇襲。

いかにサーブ&リターンからネットを獲るのか、プレッシャーをかけるのか。

練習では強制ですが、試合の中ではどこで使っても良い。

練習して磨いておけば・・・ワクワクしてきませんか?

サービスダッシュ、リターンダッシュ、アナタの試合に入れていくだけで、グッと勝率が上がるはずです。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    マンネリ化しがちな「ボレーボレーの練習」の、最初の球出しを工夫すれば実戦的なメニューに早変わり!

    テニス部で人数が多い、またはテニススクールではコートを区切って行うこと…

  3. テニス 指導

    練習メニュー

    試合から逆算する、のが練習の本質です

    今日も明日も、バッコンバッコン。テニススクールやレンタルコート…

  4. テニス トレーニング

    練習メニュー

    「1日5分でテニスの試合に強くなる!」自宅でできる簡単トレーニング5つ

    テニスの練習は、オンコートだけとは限りません。特に学生の皆さ…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習中にコート上に落ちているボールの数だけ、アナタのチームの弱さである

    意識しないと、気付かないこと。毎回同じような風景だと、私たちは…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルス並行陣を検討中のアナタへ」テニスの試合で強みを発揮するのはディフェンス…
  2. メンタル

    「なぜ、試合で勝つ選手になる為に、テニスノートが必要なのか」それは自分の変化を確…
  3. テニス 目

    その他

    相手の速いショットを返球出来ない人は、「速いボールを見るコツ」を意識してみよう!…
  4. ダブルス

    ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイン…
  5. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見
PAGE TOP