テニス ボレー

練習メニュー

2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

ダブルスの試合、レベルが上がってくると4人全員がネットに出る、4アップのような陣形も増える。

並行陣を身に付けないなら、同時に相手も前に出て来てこの陣形、になることにも慣れる必要がありますよね。

ボレー戦になっても、しっかり前衛が活躍出来るイメージがあるかどうか。

そのコンビネーションを磨く、練習メニューです。

 

2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー

 


 

■人数:2~12人

■レベル:初中級~中上級

■目的:2対2のボレーボレーの中で、前衛が詰めてポイントを取れるようになる

 

【練習方法】

2対2のボレーボレー、の形で、まずはクロス同士の相手が2往復ボレーのラリーを行う。

その後は、基本的に自由に打ってOK、ただしロブボレーは禁止、シングルスコートのみ(アレーはアウト扱い)で行う。

出来るだけクロスで打ち合う選手はしっかり相手の足元を狙い、味方の前衛は相手の足元のボールに対してポーチをしかけていく。

4人が前に出ている状況ですが、前衛と後衛の意識を持つことでメリハリが効いたプレーが出来る、ようになるのが目的です。

人数が多ければ、横から球出し役、ボール拾い役を作ること。

 

【発展練習】

前衛がしっかり前に動く動き、が見えた時には、クロスラリーからストレートへ展開していく。

そのときに、ロブボレーもOKにする。

また慣れてきたら、ダブルスコートに広げてより広い守備範囲が求められるように負荷をかけていく。

最初にクロスで2往復、以外は何でもありにしてポイント制で競い合うのも良いでしょう。

ただし、「強打」は禁止。

あくまでコースとプレースメント、配球で勝負していく癖を付けることが大事。

 

【ポイント】

後衛が相手の足元に打って、前衛が詰めるという形が作れているかどうか。

この意識で、練習を継続して下さい。

遅いボール、ボレーで相手を動かすような意識が生まれてくると、試合でもミスを減らすことが出来る。

ゆっくりのボレーで足元を狙うには、スライス回転をかけたボレーも必要ですよね。

しっかり練習していきましょう!

 

ボレーに力は必要なく、細かい動きで速く構え直すことが大事。

ラリーのテンポは上がっても、ボールの速度は速くなり過ぎないように。

速いボールを連続して打っても、自分の動きが付いていけていないと意味が無い。

足元、足元、前で詰める・・・この動き、コンビネーションを意識して練習してみましょう。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

    試合でミスが多い、自滅していく試合が多いと感じているみなさん。…

  2. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  3. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー

    テニスのストロークに必要な前後の動き。これをしっかり身に付ける…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「当たり前」のレベルが高い人は、当たり前だけどテニスも強く成長出来る

    皆さんの普段の習慣、当たり前だと思っていること。これは、なかな…

  6. 練習メニュー

    テニスの練習を、自らリードしていける選手になろう

    学生時代は、部活やサークルで練習。社会人からは、テニススクール…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    テニス部に必要なのは、基礎練習から個性を伸ばす視点だと思う
  2. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  3. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む
  4. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い
PAGE TOP