テニス 準備

その他

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。

試合会場で、いつもいなくなって探す選手。

慌ててコートに入るような選手。

これは、レベル差に限らず・・・あまり褒められた光景では無い。

それに、大抵そんな試合って負けてしまう、ことが多くないですか?

 

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

 


 

1.慌てて入ったコートで、あっという間に試合が始まり序盤が終わる

急いで試合が始まるコートに入る。

つい、待機に入っているのを忘れていて、呼び出されてコートに入る。

そんなときに、アナタの心理状態はどうですか?

もう、試合の序盤をどう戦うか・・・なんて、考えている時間は無い。

ほとんどの試合は、サーブ4本程度のアップで本番開始、になりますからね。

あっという間に試合の序盤は終わり、1-3くらいのビハインドを負った状態での苦しい中盤、を迎える感じになってはいませんか?

 

2.試合に入る、準備する技術も実力のうち

アナタ自身の意識が、もしかしたら薄いのかも知れません。

試合に入る、つまりは進行状況を確認して準備して、コート脇でしっかり待機することも、大事な実力の内。

テニスコートの上で最大限のパフォーマンスを発揮するには、しっかり試合前から準備して万全な状態で試合に入ること、が大事なはず。

大会会場に着いたときには、もう試合が始まっているという意識、持ちましょう。

運営側に迷惑をかける、対戦相手に迷惑をかけるような選手が、トーナメントを勝ち上がることなんて出来ないのですから。

 

3.スロースターターな人は、試合開始時間を早めてみれば良い

「自分はいつも、スロースターターで・・・」と嘆いている人、はこんな意識でどうですか?

控えに入っているコートの試合が終盤に差し掛かった、時点でもう「自分の試合が始まっている」と頭に刷り込んでみる。

ウォーミングアップからしっかりやって、最初にコートに入ってサービス練習、をするときにはもう2-2くらいで進んでいる、と考えてみる。

試合開始まで余裕をかましている人、にはこれくらいの強制力が欲しい。

だって・・・それくらい自分で暗示をかけないと、変わらないですよね?

スロースターターが序盤を制するには、自分の気持ちを高めて試合開始を早める、のが有効な方法だと思います。

 

試合に入るときの雰囲気、皆さんはどうですか?

実力差関係無く、堂々と、そして準備万端、という感じで入っていきたい。

試合の序盤の実力、はコートに入る前の準備から。

毎回、慌てて入っていくような人は、意識して直していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法

    テニス選手であれば、連日連戦・・・なんてこともある。疲労回復が…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝てる選手は、「上手くいっているうちから作戦を変える」勇気を持って実行している

    スポーツの試合には、「作戦勝ち」という言葉があるように、事前の準備は大…

  3. テニス 居場所

    その他

    「試合に強くなりたければ、大胆に変えること」テニスの上達に必要なのは発想の転換です

    なかなかテニスが上達しない、試合で勝てないと悩んでいる方は多い。…

  4. テニス メンタル

    その他

    「勝った方が強い。負けた方は弱い。でも次は負けるな!」テニスの試合は続いていく

    俺がコーチしていた東京の大成高校男子テニス部がインターハイ東京都予選で…

  5. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで

    皆さんも普段の仲間、以外のメンバーと練習する機会はあると思います。…

  6. テニス 楽天

    その他

    「スポンサー様」という意識はプロテニス選手にだけ必要?いやいや、学生のみんなにも必要!

    高校生の頃、学校のコートを使って練習をしていた。たまに父親に他…

特集記事

  1. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じて…
  2. テニス スマッシュ

    ストローク

    「1本でも多く返す」ことが、試合で最後にプレッシャーになっていく
  3. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり
  4. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「アレーコートにバウンドするボール」に狙いを定めよう
PAGE TOP