テニス 準備

その他

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。

試合会場で、いつもいなくなって探す選手。

慌ててコートに入るような選手。

これは、レベル差に限らず・・・あまり褒められた光景では無い。

それに、大抵そんな試合って負けてしまう、ことが多くないですか?

 

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

 


 

1.慌てて入ったコートで、あっという間に試合が始まり序盤が終わる

急いで試合が始まるコートに入る。

つい、待機に入っているのを忘れていて、呼び出されてコートに入る。

そんなときに、アナタの心理状態はどうですか?

もう、試合の序盤をどう戦うか・・・なんて、考えている時間は無い。

ほとんどの試合は、サーブ4本程度のアップで本番開始、になりますからね。

あっという間に試合の序盤は終わり、1-3くらいのビハインドを負った状態での苦しい中盤、を迎える感じになってはいませんか?

 

2.試合に入る、準備する技術も実力のうち

アナタ自身の意識が、もしかしたら薄いのかも知れません。

試合に入る、つまりは進行状況を確認して準備して、コート脇でしっかり待機することも、大事な実力の内。

テニスコートの上で最大限のパフォーマンスを発揮するには、しっかり試合前から準備して万全な状態で試合に入ること、が大事なはず。

大会会場に着いたときには、もう試合が始まっているという意識、持ちましょう。

運営側に迷惑をかける、対戦相手に迷惑をかけるような選手が、トーナメントを勝ち上がることなんて出来ないのですから。

 

3.スロースターターな人は、試合開始時間を早めてみれば良い

「自分はいつも、スロースターターで・・・」と嘆いている人、はこんな意識でどうですか?

控えに入っているコートの試合が終盤に差し掛かった、時点でもう「自分の試合が始まっている」と頭に刷り込んでみる。

ウォーミングアップからしっかりやって、最初にコートに入ってサービス練習、をするときにはもう2-2くらいで進んでいる、と考えてみる。

試合開始まで余裕をかましている人、にはこれくらいの強制力が欲しい。

だって・・・それくらい自分で暗示をかけないと、変わらないですよね?

スロースターターが序盤を制するには、自分の気持ちを高めて試合開始を早める、のが有効な方法だと思います。

 

試合に入るときの雰囲気、皆さんはどうですか?

実力差関係無く、堂々と、そして準備万端、という感じで入っていきたい。

試合の序盤の実力、はコートに入る前の準備から。

毎回、慌てて入っていくような人は、意識して直していきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. 戦術

    その他

    関東最大規模のテニスコート「大宮健保(けんぽ)グラウンド」で注意するべきこと

    関東のテニスの聖地・・・と言えば、もちろん有明テニスの森ですが、では一…

  2. テニス 練習

    その他

    「テニスの腕はイマイチでも練習に誘いたくなる人」に共通する5つの習慣

    テニススクールでテニスを習い始めても、ある程度ラリーができるようになれ…

  3. その他

    「テニス初心者の方」を、どんどん成長させていく為の優良記事7つ

    テニスは難しい。始める前のギャップに悩んでいる初心者の方も、た…

  4. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  5. テニス 戦術

    その他

    試合で着るウェア、自分をコントロールする意味で使い分けてみませんか?

    みなさんは試合で着るウェア、どうやって選んでいますか?団体戦や…

  6. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?

    スポーツの試合には、失敗は付き物。例えば野球のバッターであれば…

特集記事

  1. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?
  3. テニス 部活

    その他

    個人競技であるテニスにおいて、「チームの中で自分が何で貢献できるか?」を考えてい…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドストロークの切れ味、最後にラケットを前に出せるかどうかが肝
  5. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!
PAGE TOP