テニス 準備

その他

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

大会のディレクターをしていたときに、こんな傾向を感じました。

試合会場で、いつもいなくなって探す選手。

慌ててコートに入るような選手。

これは、レベル差に限らず・・・あまり褒められた光景では無い。

それに、大抵そんな試合って負けてしまう、ことが多くないですか?

 

コートに慌ててギリギリに入るとき、アナタはもう負けている

 


 

1.慌てて入ったコートで、あっという間に試合が始まり序盤が終わる

急いで試合が始まるコートに入る。

つい、待機に入っているのを忘れていて、呼び出されてコートに入る。

そんなときに、アナタの心理状態はどうですか?

もう、試合の序盤をどう戦うか・・・なんて、考えている時間は無い。

ほとんどの試合は、サーブ4本程度のアップで本番開始、になりますからね。

あっという間に試合の序盤は終わり、1-3くらいのビハインドを負った状態での苦しい中盤、を迎える感じになってはいませんか?

 

2.試合に入る、準備する技術も実力のうち

アナタ自身の意識が、もしかしたら薄いのかも知れません。

試合に入る、つまりは進行状況を確認して準備して、コート脇でしっかり待機することも、大事な実力の内。

テニスコートの上で最大限のパフォーマンスを発揮するには、しっかり試合前から準備して万全な状態で試合に入ること、が大事なはず。

大会会場に着いたときには、もう試合が始まっているという意識、持ちましょう。

運営側に迷惑をかける、対戦相手に迷惑をかけるような選手が、トーナメントを勝ち上がることなんて出来ないのですから。

 

3.スロースターターな人は、試合開始時間を早めてみれば良い

「自分はいつも、スロースターターで・・・」と嘆いている人、はこんな意識でどうですか?

控えに入っているコートの試合が終盤に差し掛かった、時点でもう「自分の試合が始まっている」と頭に刷り込んでみる。

ウォーミングアップからしっかりやって、最初にコートに入ってサービス練習、をするときにはもう2-2くらいで進んでいる、と考えてみる。

試合開始まで余裕をかましている人、にはこれくらいの強制力が欲しい。

だって・・・それくらい自分で暗示をかけないと、変わらないですよね?

スロースターターが序盤を制するには、自分の気持ちを高めて試合開始を早める、のが有効な方法だと思います。

 

試合に入るときの雰囲気、皆さんはどうですか?

実力差関係無く、堂々と、そして準備万端、という感じで入っていきたい。

試合の序盤の実力、はコートに入る前の準備から。

毎回、慌てて入っていくような人は、意識して直していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. その他

    「上達出来る選手であれ」プロテニスの選手の見えざる力とは?

    「強くなるためにはどうすればいいんだろう。」皆、そう思いながら…

  2. テニス メンタル

    その他

    テニス選手としての「肩書き」を外したときに、アナタには何が残るだろうか?

    今回は少し、重たいお話を。いつも重たいと感じている方は、すみま…

  3. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖いことです

    アナタは自分のプレースタイル、どう思っていますか?どう思うか・…

  4. テニス メンタル

    その他

    大事な試合の前には、一筆したためよう

    大事な試合、もう終わってしまった方もいるでしょう・・・。県総体…

  5. テニス リターン

    その他

    なぜ、世界のテニス界のトップ選手は負け始めたのか?を考えてみる

    最近のテニス界には、大きなうねりのような渦、が起きている。ジョ…

  6. テニス メンタル

    その他

    Q&A「テニスをするには、性格が優し過ぎると言われてしまいます。良いアドバイスはありますか…

    今回は、男性中学生の方から頂いた質問です。よく「テニスは性格が…

特集記事

  1. テニス ストローク

    スマッシュ

    ネットにガン詰めしたらアングルボレー、じゃないとロブで切り返されますよ
  2. テニス ダブルス

    戦術

    動き続けた前衛なら、逆に止まっていることも最高のフェイントになる
  3. テニス メンタル

    メンタル

    先頭を走る人は、自分でしっかりルールを作って試合に臨んでいる
  4. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない
  5. テニス フットワーク

    ストローク

    ボレー対ストロークで浅いボールが取れないで2バウンドになるのは、「完全にストロー…
PAGE TOP