テニス ポジショニング

日々の雑記

久々に試合に出ると感じてしまう、「配球で何とかする」が通じるレベルは限られる

先日の土曜日に、試合に出て来ました・・・というお話をしたと思うんですが、今日はその続きで。

私自身このサイトで、「言い訳するな!」「準備が大事だ!」と書いていながら・・・やっぱり試合になると、なかなか上手くいかないことだらけ。

特に感じたのが、久々に試合をやってみると「配球頼み」になってしまう。

ココが怖いなと思いました。

自分自身の反省と、皆さんの何かの参考になればと思いましたので、改めて・・・。

 


 

私自身、ダブルスは「配球」で勝負するタイプ。

元々サーブも大したことないし、ストロークもイマイチ、ボレーはなんとか出来る、あとはロブやストレートへのリターンを駆使していく感じ。

これで、上手く乱れてくれる相手であれば良いのですが、やっぱり本格的な選手相手になると通用しない。

もし、皆さんの中にも色々出来る、配球が得意な人がいれば、どこかで「しっかりした速いショットで、真っ向勝負」の場面も必要かも知れません。

ふと気づくと、突っつき合いで相手を探る感じになってしまう。

思い切りの良いプレーが、全然出なくなってしまって・・・結果的に、その試合は負けてしまいました。

何事も、メリハリとバリエーションが大事、ですね。

配球だけに頼って、何とかかわしていこうという考え自体が甘い、とテニスでは勝てない。

戦術も大事、準備も大事、でも試合でも相手と勝負する、向かっていく気持ちが引いてしまうのは避けたいところですね。

 

あとは、リターンを踏み込んで来られた時に、やっぱりセカンドサーブになると辛い。

自信が無くなってしまうと、サーバーが苦しくなるので前衛に助けて欲しい・・・と思ってしまう。

これも皆さんが前衛のときに、意識してあげるとすごく良いと思います!

「後衛がセカンドサーブ、相手のリターンが強力・・・だから、あえて出る!」という感じだと、すごく信頼関係が深まりますよ。

 

と、試合で気付いた点を改めて書いてみました。

なんだ、いつも自分で書いてることが出来てないじゃん。。と落ち込む今日、この頃。

皆さんに負けないように、自分も書いたことは自分で実践する、を意識していきます。

暖かくなってきたので、こういうときこそ怪我に気を付けて頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました

    ふと、昨晩にあるTVドラマを観ていて、考えたこと。人に教える…

  2. 日々の雑記

    2021年の振り返りと、今年目指すモノ

    みなさん、新年明けましておめでとうございます。昨年、2021…

  3. 日々の雑記

    私の母親について

    今月は私がイベントに不参加となったり、みなさんには大変ご迷惑をおかけ…

  4. テニス 大学

    日々の雑記

    高校テニスと大学テニス、何がどう違うのか?

    いつも記事を読んで頂き、ありがとう御座います。今回は、学生の皆…

  5. テニス サーブ

    日々の雑記

    「初心者を大切にしない」テニス界って、最高にダサいと思う

    スポーツの秋・・・と言えば聞こえは良いですが、ちょっと寒すぎですよね。…

  6. テニス テニスボール

    日々の雑記

    感動するだけ、じゃもったいない

    昨日の錦織選手の試合、もう言葉は要らないですよね。あの熱戦が…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    サーブを打つ前から緊張する人は、「踵(かかと)」からゆっくり入るとリラックス出来…
  2. テニス コントロール

    サーブ

    サーブの軌道を安定した山なりにするには、「身体が伸び切る前の打点」で捕らえてみよ…
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    やっと落ち着きました・・・
  4. ダブルス

    「どうやって打つか・・・よりも、どこで打つか」ダブルスの試合では、ポジショニング…
  5. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう
PAGE TOP