テニス メンタル

練習メニュー

強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。

でも、ミスって・・・人それぞれで、感覚が違うと思いませんか?

上手い人、試合に強い人は、どんな感覚で試合をしているのか、練習をしているのか。

アナタ自身、ミスのレベルを上げる、ということを考えておかないとこれからの成長は無いのです。

 

強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

 


 

1.イージーミスかどうかは、自分にしか分からないこと

周りの人が観て、決めることではない。

アナタ自身が、練習や試合で、ミスの感覚とレベルを養っていくのです。

私自身、色々な人の練習を観て来ましたが、テニスが強い人、強くなる人のミスって、ものすごくレベルが高い。

「今のはミスじゃなくて、相手のナイスショットじゃない・・・?」という場面でも、自分にとってのミスだという自覚がある。

自覚があるから、その前に何が出来たのかを反省して変えていける。

イージーミス、には見えないようなモノでも、彼らにとってはイージーなミスだった、という感覚なんでしょう。

自分に厳しくなれれば、まだまだテニスは強くなれるはずです。

 

2.戦術的なイージーミスは、試合で許されない

技術的なミスは、0に出来ない。

プロ選手だって、毎回当たり損ないやちょっとした誤差はある、あって当たり前。

ですが、戦術においてのミスは致命的、だって「やるべきことを、やらなかった」しかないのですから。

ダブルスで多いのが、「ポーチに出る」と決めておいたのに、いざポイントが始まってみると触れなかったような前衛、いますよね。

これには、言い訳は無用、イージーミス、なんです。

試合ではこういったミス、許されないという覚悟が大事。

同じミスを繰り返さないように、自分自身で管理していく、しかないんですよ。

 

3.ミスのレベルを、どんどん上げていこう

まずはシンプルに、ミスのレベルをどんどん上げていきましょう。

基本的な部分、準備や判断が遅いといった「遅さから来るミス」から、ポジショニングまで。

周りの人から観て相手のナイスプレー、でも自分の非をどこかで理解しているのか。

そしてそれは、許されるミス、だったのか。

ポイントごとに整理していく。

試合中は時間がありませんから、試合後になるべく早く、テニスノートに書き出してみましょう。

ミスの事実と、その原因について。

書いてみれば、きっとアナタにとって必要なこと、引き上げていくレベルが見えてくるはずです。

 

私は、ミスをするなと言っているのではありません。

ミスを知り、そのレベルを上げていこうという話。

ミスをしない、ということ自体が、そもそも消極的な証ですからね。

練習でも試合でも、チャレンジし続ける人が、ミスのレベルを上げていける。

強い選手になっていくのです。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

  2. テニス 客観視

    練習メニュー

    部活やサークルで、「指示待ち集団」になっているみなさんへ

    テニスを練習するチーム、みなさんも所属している方が多いと思います。…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスの素振りは、高い打点で行うことが大事

    見落とされがちだけど、大事な個人練習。それは素振り、です。…

  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

  6. テニス ポジショニング

    練習メニュー

    「慣れない技術に積極的にチャレンジする」ために、ポイント練習を工夫する方法とは?

    普段の部活や練習の中で、「ポイント練習」をする機会も多いと思います。…

特集記事

  1. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと
  2. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人は、利き腕の肘を落とすのが遅い
  5. テニス シングルス

    サーブ

    「シングルスで、サーブ&ボレーの戦術をたまに入れていく」ことで生まれる…
PAGE TOP