テニス メンタル

練習メニュー

強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。

でも、ミスって・・・人それぞれで、感覚が違うと思いませんか?

上手い人、試合に強い人は、どんな感覚で試合をしているのか、練習をしているのか。

アナタ自身、ミスのレベルを上げる、ということを考えておかないとこれからの成長は無いのです。

 

強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

 


 

1.イージーミスかどうかは、自分にしか分からないこと

周りの人が観て、決めることではない。

アナタ自身が、練習や試合で、ミスの感覚とレベルを養っていくのです。

私自身、色々な人の練習を観て来ましたが、テニスが強い人、強くなる人のミスって、ものすごくレベルが高い。

「今のはミスじゃなくて、相手のナイスショットじゃない・・・?」という場面でも、自分にとってのミスだという自覚がある。

自覚があるから、その前に何が出来たのかを反省して変えていける。

イージーミス、には見えないようなモノでも、彼らにとってはイージーなミスだった、という感覚なんでしょう。

自分に厳しくなれれば、まだまだテニスは強くなれるはずです。

 

2.戦術的なイージーミスは、試合で許されない

技術的なミスは、0に出来ない。

プロ選手だって、毎回当たり損ないやちょっとした誤差はある、あって当たり前。

ですが、戦術においてのミスは致命的、だって「やるべきことを、やらなかった」しかないのですから。

ダブルスで多いのが、「ポーチに出る」と決めておいたのに、いざポイントが始まってみると触れなかったような前衛、いますよね。

これには、言い訳は無用、イージーミス、なんです。

試合ではこういったミス、許されないという覚悟が大事。

同じミスを繰り返さないように、自分自身で管理していく、しかないんですよ。

 

3.ミスのレベルを、どんどん上げていこう

まずはシンプルに、ミスのレベルをどんどん上げていきましょう。

基本的な部分、準備や判断が遅いといった「遅さから来るミス」から、ポジショニングまで。

周りの人から観て相手のナイスプレー、でも自分の非をどこかで理解しているのか。

そしてそれは、許されるミス、だったのか。

ポイントごとに整理していく。

試合中は時間がありませんから、試合後になるべく早く、テニスノートに書き出してみましょう。

ミスの事実と、その原因について。

書いてみれば、きっとアナタにとって必要なこと、引き上げていくレベルが見えてくるはずです。

 

私は、ミスをするなと言っているのではありません。

ミスを知り、そのレベルを上げていこうという話。

ミスをしない、ということ自体が、そもそも消極的な証ですからね。

練習でも試合でも、チャレンジし続ける人が、ミスのレベルを上げていける。

強い選手になっていくのです。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです

関連記事

  1. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

    皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?時間?…

  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

    シングルスの試合で、基本的な戦術のパターンを徹底的に磨いていく。…

  3. テニス 戦術

    練習メニュー

    上手くなるとは、再現性を高めること

    自分はテニスが上達しているのか、どうか。これを計る基準、みなさ…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

特集記事

  1. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実…
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスにおいて、挑戦が無ければ失敗も無い
  4. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に勝ち続ける人が実践している、「当たり前だけど難しい習慣」4つ
PAGE TOP