テニス ミス

メンタル

「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?

試合以外の場所、で聞いていると「多いですね・・・」と答える方が多いのですが、実際の試合では?

まるで自分が、完全無欠の選手のようにイメージ出来ている人、多くないですか?

起きるであろうミス、に凹んでいる暇なんて試合ではありません。

 

「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

 


 

■メンタルが弱い人って、結局、自意識過剰な人が多い

よくメンタルが弱い、試合で勝てない、という悩みをメッセージで頂きます。

皆さん、どれだけ自分が「ミスしない、試合を完遂できる人間」だと思っているんでしょうか・・・。

かなり理想が高い、と客観的には思ってしまいます。

「上手くいかない・・・」と思って凹む人は、きっと練習の時点でも上手くいっていないはず。

もちろん、試合という緊張感は影響しているでしょうが・・・。

とにかく、自意識過剰な自分、に気付くことからスタートです。

 

■「人はミスをする」からこそ、準備が出来る

どんな人でも、ミスはします。

それこそ、外科医の方が人命に関わるようなミス、だって起きてしまう訳ですから・・・。

それを減らす為に、トラブルをシュミレーションしておく、のがテニスの試合でも大事。

怪我やアクシデント、よりも、もっと身近なトラブルはたくさん起きているはずです。

「セカンドサーブが入らない」

「フォアハンドをビビッて、入らなくなってしまう」

「バックハンドを狙われて、辛くなる」

こんなミス、トラブル、たくさん発生しますよね。

それが当たり前、なんですから。

 

■「ミスに対処出来た人」が最後に試合で勝つ

同じようなレベル、多少の実力差では、この原則が当てはまります。

お互い調子が悪い、ミスしていく中で、そこに上手く「対処出来た人」が勝つのがテニスです。

試合に強い人って、ミスを引きずらないし、切り替えが上手い。

同じような失点、ほとんどしないと思いませんか?

それは、彼らは自分が「ミスを繰り返す人間」だと気付いているから。

気付いているから、変えていくのにも慣れている。

これってテニス以外、の部分でも必要なことだと思うんですよね。

 

ミスは起こる、起こってからが勝負。

ミスした自分を責めても、ポイントは返って来ないし試合は続いていく。

仕事でも勉強でも、チャレンジがあるからミスがある。

そしてそのミスの後の準備、まで出来る選手が、結局テニスの試合では強いのです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無いからだ

    試合は序盤が大事、と何度も書いてきました。ですが、それと同じく…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    格上の上位選手に対して、「このまま勝ってしまって良いのか?」という問いかけに、打ち勝てますか?

    テニスに限らず、学生スポーツでは特に、この問題を避けて通れない。…

  3. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

    このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。皆さん、練習の後…

  4. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  5. テニス 練習

    メンタル

    1セットマッチ5-5からの試合終盤は、技術以上に〇〇の差が大きく出る

    テニスの試合、ほとんどが1セットマッチ。この試合形式、競って5…

  6. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人

    試合の中で、ここがしっかりスコア差となって出て来る。テニスの試…

特集記事

  1. リターン

    スライスサーブを強打でリターン、もう崩壊寸前です
  2. テニス 楽天

    シングルス

    シングルスの試合で流れを変える特攻作戦、「ドロップショットを打ってネットダッシュ…
  3. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  4. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーの一番のコツは、思い切ってラケット面を下に向けること!
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
PAGE TOP