テニス ミス

メンタル

「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

皆さんは試合中、「ミスは多い方」だと思いますか?

試合以外の場所、で聞いていると「多いですね・・・」と答える方が多いのですが、実際の試合では?

まるで自分が、完全無欠の選手のようにイメージ出来ている人、多くないですか?

起きるであろうミス、に凹んでいる暇なんて試合ではありません。

 

「自分はミスをする人間である」と考えておけば、自然にメンタルは強くなる

 


 

■メンタルが弱い人って、結局、自意識過剰な人が多い

よくメンタルが弱い、試合で勝てない、という悩みをメッセージで頂きます。

皆さん、どれだけ自分が「ミスしない、試合を完遂できる人間」だと思っているんでしょうか・・・。

かなり理想が高い、と客観的には思ってしまいます。

「上手くいかない・・・」と思って凹む人は、きっと練習の時点でも上手くいっていないはず。

もちろん、試合という緊張感は影響しているでしょうが・・・。

とにかく、自意識過剰な自分、に気付くことからスタートです。

 

■「人はミスをする」からこそ、準備が出来る

どんな人でも、ミスはします。

それこそ、外科医の方が人命に関わるようなミス、だって起きてしまう訳ですから・・・。

それを減らす為に、トラブルをシュミレーションしておく、のがテニスの試合でも大事。

怪我やアクシデント、よりも、もっと身近なトラブルはたくさん起きているはずです。

「セカンドサーブが入らない」

「フォアハンドをビビッて、入らなくなってしまう」

「バックハンドを狙われて、辛くなる」

こんなミス、トラブル、たくさん発生しますよね。

それが当たり前、なんですから。

 

■「ミスに対処出来た人」が最後に試合で勝つ

同じようなレベル、多少の実力差では、この原則が当てはまります。

お互い調子が悪い、ミスしていく中で、そこに上手く「対処出来た人」が勝つのがテニスです。

試合に強い人って、ミスを引きずらないし、切り替えが上手い。

同じような失点、ほとんどしないと思いませんか?

それは、彼らは自分が「ミスを繰り返す人間」だと気付いているから。

気付いているから、変えていくのにも慣れている。

これってテニス以外、の部分でも必要なことだと思うんですよね。

 

ミスは起こる、起こってからが勝負。

ミスした自分を責めても、ポイントは返って来ないし試合は続いていく。

仕事でも勉強でも、チャレンジがあるからミスがある。

そしてそのミスの後の準備、まで出来る選手が、結局テニスの試合では強いのです。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの試合でのメンタルはコントロールできる!アナタは「自分の表情」を意識したことありますか?

    テニスの試合で強い人、あまり表情が乱れない、どこかクールな印象はありま…

  2. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えていこう

    4月から新しいチーム、でテニスを始める方も多いはず。今回は、ち…

  3. テニス 感覚

    メンタル

    格上選手相手にメンタルが折れる、弱さは発想で変えられる

    格上相手の試合、どうしても弱気になってしまう人。何度も自分を責…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である

    「やれば出来る子」この言葉、最近またCMや色々な場面で聞きます…

  5. テニス フットワーク

    メンタル

    ギブアップしない相手を、負かすことは誰にも出来ない

    試合に出れば、勝つこともあれば負けることもある。いや、実際には…

  6. テニス センス

    メンタル

    馬鹿にされた、刺激をもらったの違い

    普段生活していると、もう嫌というほど情報が入って来ますよね。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ
  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスの試合で「2バックの粘るペア」を崩す為に必要なネットプレーの心得え4つ
  3. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  4. テニス 試合

    メンタル

    「なぜ、アナタは見た目だけでテニス選手の実力」を判断してしまうのか?という問題は…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「トスアップとラケットを上げる動きが同時なサーブのフォーム」について、メリットデ…
PAGE TOP